出版社内容情報
解離性障害は今日比較的よくみられる病態であり,初診のセラピストがそうした患者にセラピーを提供する機会も増えている。本書は,臨床経験豊かな著者が,初回面接から終結,フォローアップまで,解離臨床の各局面で想定される事態とその対処について,症例を交えつつわかりやすく解説するものである。
内容説明
この本では、解離性障害の心理療法に関する著者の実践のエッセンスを描写する。著者のセラピーの基礎が精神分析である以上、精神分析的心理療法ということになる。しかし、本書が精神分析的アプローチを基礎にしていると言っても、精神分析の難しい理論や厳格な作法をマスターすることを前提にしていないので、初心の臨床家にも、あるいは、精神分析を自らの臨床のオリエンテーションとしない臨床家にも役立つと思われる。
目次
第1部 実践のための基礎知識(精神分析的心理療法;解離性障害の基礎知識)
第2部 実践のプロセス(初回面接―出会いを味わう;アセスメント―病理を理解し、動機づけを評価する;心理療法をはじめる前に―方針の策定と初期マネージメント;心理療法の初期―困難を受け入れる;心理療法の中期―行き詰まりを乗り越える;心理療法の後期―荒波にもまれ耐える;終結―現実としての心理療法の死;フォローアップ―精神分析的心理療法の死を受け入れる)
第3部 実践のための大切な事柄(いくつかの事柄;解離性障害を持つ子どもの心理療法―いくつかの提言;ひとつのケース)
著者等紹介
細澤仁[ホソザワジン]
1963年栃木県に生まれる。1988年京都大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。1995年神戸大学医学部医学科卒業。2001年神戸大学大学院医学系研究科助手。2007年兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授。2010年椙山女学園大学人間関係学部教授。専攻、精神医学、精神分析、臨床心理学。現職、関西国際大学人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
夜間飛行
あくびこきぞう
林檎
asagon
-
- 和書
- 五山 - 句集