出版社内容情報
気鋭の分析家が精神分析の本質をダイレクトに伝える―フロイトの「精神分析入門」と同様に,精神分析を知らない聴衆にじかに伝える系統講義。精神分析の理論を平板に紹介するのではなく,対話のなかで練り上げられて行く生成の過程を,実際に精神分析という営みを行なっている分析家が語りつくす。
内容説明
気鋭の精神分析家である著者が、読者に自らの考える精神分析の本質をダイレクトに伝える講義。初心者から専門家まで、生きた精神分析に触れることのできる好著。
目次
1 精神分析とは何か(精神分析とは何か(1)―外側からの視点
精神分析とは何か(2)―内側からの視点
精神分析という営み(1)―分析の場所
精神分析という営み(2)―精神分析というできごと)
2 フロイトの仕事(フロイトの人生と仕事(1)―精神分析に向かって
フロイトの人生と仕事(2)―精神分析の成立
フロイトの人生と仕事(3)―性愛理論の確立と技法の発展
フロイトの人生と仕事(4)―古典理論の確立
フロイトの人生と仕事(5)―後期理論
まとめ)
著者等紹介
藤山直樹[フジヤマナオキ]
1953年福岡県に生れる。幼少期を山口県の瀬戸内海岸で育つ。1978年東京大学医学部卒業。その後、帝京大学医学部助手、東京大学保健センター講師、日本女子大学人間社会学部教授を経て、上智大学総合人間科学部心理学科教授。東京神宮前にて個人開業。国際精神分析学会(IPA)認定精神分析家、日本精神分析学会教育研修委員長。専攻は精神分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mylène
スミレ雲
masanari
むく
つなぐ
-
- 和書
- ちょっとうるせぇ障害者