目次
1 九一一
2 ひとつの自然/多くの文化という分割によって与えられる間違った平和
3 単一自然主義から多自然主義へ
4 「平和ヲ欲スル者ハ…宣戦布告せよ」
5 いかなる統一なのか?自然法主義か?あるいは構成主義か?
著者等紹介
ラトゥール,ブリュノ[ラトゥール,ブリュノ] [Latour,Bruno]
1947年フランスのボーヌ生まれ。哲学者・人類学者。現在、パリ政治学院のメディアラボ並びに政治芸術プログラム(SPEAP)付きの名誉教授。専門は科学社会学、科学人類学。主な著書に『科学が作られているとき―人類学的考察』(川崎勝・高田紀代志訳、産業図書、1999年)、『科学論の実在―パンドラの希望』(川崎勝・平川秀幸訳、産業図書、2007年)、『虚構の「近代」―科学人類学は警告する』(川村久美子訳、新評論、2008年)、『法が作られているとき―近代行政裁判の人類学的考察』(堀口真司訳、水声社、2017年)、『近代の“物神事実”崇拝について―ならびに「聖像衝突」』(荒川直人訳、以文社、2017年)、『社会的なものを組み直す―アクターネットワーク理論入門』(伊藤嘉高訳、法政大学出版局、2019年)、『地球に降り立つ―新気候体制を生き抜くための政治』(川村久美子訳、新評論、2019年)などがある
工藤晋[クドウシン]
1960年生まれ。翻訳家、都立高校教諭。関心領域はカリブ海文学、比較詩学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しゅがぁ
roughfractus02