内容説明
学生反乱、三里塚、水俣から原発まで、戦後社会運動の現場や世界各地へ赴き、土本典昭、小川紳介、牛山純一、佐藤真らと共闘するキャメラマンとして日本ドキュメンタリーの「眼」を担ってきた著者が、その全軌跡を振り返りつつ自作を詳細に分析。独立で映画を志す者に「人間の撮り方」を指南する。
目次
大津幸四郎の軌跡―岩波映画からビデオ撮影まで(1958‐2001)(大津幸四郎×加藤孝信)
対極のドキュメンタリー―小川紳介と土本典昭(一九六七‐一九六九)(大津幸四郎×筒井武文『圧殺の森』『パルチザン前史』)
患者さんとヒバクシャ―水俣から福島へ(一九六九‐一九七一)(大津幸四郎×鎌仲ひとみ(司会:代島治彦)『パルチザン前史』『水俣 患者さんとその世界』)
語られないものがうかびあがるとき―生活のなかの水俣病(一九七五)(大津幸四郎×鈴木一誌×舩橋淳『医学としての水俣病』三部作)
キャメラと身体―島を撮る、闘争を撮る(一九七五)(大津幸四郎×丸谷肇『不知火海』)
現場で進歩するキャメラ―テレビ・ドキュメンタリーからガン克服まで(一九七六‐二〇〇五)(大津幸四郎×熊谷博子(司会:吉川正文)『ふれあうまち』『三池 終わらない炭鉱の物語』)
「核」を撮る―広島、長崎から原発まで(一九八二‐一九八五)(大津幸四郎(聞き手:編集部)『幻の全原爆フィルム』『かよこ桜の咲く日』)
まともに映像化したらつまらない―劇映画を撮る(一九八三‐一九八九)(大津幸四郎×沖島勲(司会:代島治彦)『泪橋』『出帳』)
船に乗り人を撮る―ジャン・ユンカーマンとの仕事(一九九〇‐二〇〇五)(大津幸四郎×ジャン・ユンカーマン(司会:代島治彦)『チョムスキー9.11』『映画 日本国憲法』)
舞踏が生まれて死んでいくまで―大野一雄を撮る(一九九一‐二〇〇五)(大津幸四郎×大野慶人×平野克己(司会:代島治彦)『魂の風景 大野一雄の世界』『大野一雄 ひとりごとのように』)〔ほか〕
著者等紹介
大津幸四郎[オオツコウシロウ]
1934年、静岡県に生まれる。1958年静岡大学文理学部法経学科を卒業後、岩波映画製作所に入社。5年間撮影助手として務めるが、PR映画の制作に耐えられず退社。以後フリーランスのキャメラマンとして独立、劇映画からCFまであらゆる撮影をこなしつつ、日本ドキュメンタリーの旗頭と共闘。広島、長崎、沖縄、三池から原発まで、戦後社会運動のほとんどすべての現場に赴き、また中国、韓国、パレスチナ、東ドイツなどの貴重な時代をキャメラに納める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。