16人の建築家―竹中工務店設計部の源流

個数:
  • ポイントキャンペーン

16人の建築家―竹中工務店設計部の源流

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 164,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784753022878
  • NDC分類 520.28
  • Cコード C3052

内容説明

ゼネコン(総合建設業)は内部に設計部をもっているが、その中でも、竹中工務店設計部は質の高い設計で定評がある。そこには創業者竹中藤右衛門の意を受けて、大正時代から今日まですぐれた建築家を採用し腕を存分にふるわせてきた歴史があった。彼らの中から代表的な16人を選び、その主要な作品を紹介するとともに、彼らの特徴や影響を分析する。また、その意味するものを建築史家の石田潤一郎が解説する。

目次

16人の建築家(藤井厚二;早良俊夫;島本四郎;鷲尾九郎;藤井彌太郎;小林三造;小林利助;松下甚三郎;石本喜久治;石川純一郎;青柳貞世;岡野寛次;小川正;岩本博行;伴野三千良;北村隆夫)
インタビュー 組織の中の建築家たち 息づく棟梁の精神―石田潤一郎
資料

著者等紹介

石田潤一郎[イシダジュンイチロウ]
京都工芸繊維大学教授。1952年鹿児島市生まれ。京都大学建築学科卒業、同大学院博士課程修了。工学博士。京都大学助手、滋賀県立大学助教授を経て、2001年より現職。2000年「関西の近現代建築に関する研究」で第4回建築史学会賞受賞。2003年「近代日本の建築と建築家に関する多面的な研究」で2003年日本建築学会賞(論文)受賞。専門は近代建築史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

cochou

1
大手建設会社の中では独特の地位にある竹中工務店のことを知りたくて読んだ。雰囲気としては社史だった。あまり技術的な説明はなく読みやすい。 建築作品としては銀行の店舗や新聞社の本社や会館が多い。あとは個人宅が少しある。戦前の建物が多いので仕方ないが写真が白黒で小さめなのが残念。文藝春秋本社が美しい。2019/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3846556
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。