ことわざ東洋医学―現代に生きる養生の知恵

ことわざ東洋医学―現代に生きる養生の知恵

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 158p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784752960393
  • NDC分類 490.9
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 「風邪は万病のもと」「腹八分目に医者いらず」「良薬は口に苦し」など、私達日本人が自然に親しんできた“ことわざ”は一体どこから来たのか。またいつ頃できたものなのか? 医史学の専門家が、医学・健康に関することわざの起源を探る。医師の社会的地位の変遷、当時の人々の疾病や健康に対する考え方がよくわかる。

内容説明

本書の構成は、第1部が「ことわざ東洋医学」、第2部が「東洋医学こぼれ話―資料から探る」となっている。「医は仁術」とはどのようなことをいうのか?いつ頃から言われ出したのか?中国ではなぜことわざとして使われてはいないのか?等ということに疑問をもったことから、中国と日本のことわざにおける医者・医学・薬・健康や養生などについて調べるようになったわけである。

目次

第1部 ことわざ東洋医学(風邪は万病のもと;食後の一睡万病円 ほか)
第2部 東洋医学こぼれ話―資料から探る(中国篇(中国の医事制度―周礼~大唐六典にみる;医者の身分は低かった? ほか)
日本篇(日本の医事制度―養老医疾令にみる;昔、医者(医官)には勤務評定や刑罰があった ほか))

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

FK

3
 題名通りいくつか知っていることわざについて、その原義を知りたいと思い読むことに。具体的には、風邪は万病のもと、酒は百薬の長、良薬は口に苦し、病膏肓に入る、などがよく知っているもの。内容的に知っていたものには、食後の一睡万病円、腹八合に病なし、医は仁術、などである。  概して難解で、一通り目を通したというぐらいである。なかなか初心者向けの本というのは、書き手にとっても難しいのだろう。2022/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1148572
  • ご注意事項

最近チェックした商品