出版社内容情報
《内容》 動作時に、つっぱる、ひきつる、痙攣する痛む等の症状があれば、それは「経筋病」である。安静時痛や夜間痛が特徴の「経脈病」や「臓腑病」と思いこみ、同じ治療をしていてはいないだろうか?「経筋病」であれば、疼痛部分と一致する経筋を特定し、その異常経筋上の末梢にあるケイ穴または兪穴を皮内鍼でわずか0.5ミリ程度刺鍼するだけで、驚くべき効果が即現れる!
明治鍼灸大学附属病院外来で多くの臨床実績をあげてきた篠原教授が、古典に眠っていたスタンダードな治療法を紆余曲線を経て探りあて、カンタンかつ確実で効果的な鍼治療として復活。経筋、そして経絡の不思議を楽しめるテクニックを結集!!
《目次》
はじめに
第1章 経筋とは
第2章 経筋治療の実際
第3章 疾患別経筋治療
第4章 証の重層構造と経筋治療の限界
付録1 トリガーポイントと十二経筋
付録2 経筋の変遷~資料~
参考・引用文献
あとがきにかえて
内容説明
『黄帝内径』に記述された経筋の概念、流注、経筋病の特徴から、経筋を応用した鍼灸治療方法について、わかりやすく解説的に紹介。
目次
第1章 経筋とは
第2章 経筋治療の実際
第3章 疾患別経筋治療
第4章 証の重層構造と経筋治療の限界
著者等紹介
篠原昭二[シノハラショウジ]
1956年、愛媛県生まれ。龍谷大学法学部法律学科卒業。明治鍼灸柔道整復専門学校(夜間部)卒業後、専任教員となる。80年に明治鍼灸短期大学・助手、87年に明治鍼灸大学講師(共に東洋医学教室)となり、90年に助教授に就任。2001年、鍼灸学の博士号を取得し、03年に教授(東洋医学基礎教室)となる。全日本鍼灸学会評議員、同京都地方会副会長、日本伝統鍼灸学会評議員。明治鍼灸大学附属鍼灸センター外来で多くの臨床実績をあげ、その成果を学会等で多数発表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- レジャーフィッシング 2019年4月号