出版社内容情報
俳句、短歌、詩、小説、随筆など幅広いジャンルの作品の中から、テーマ別にそのエッセンスを引用し、解説を加えた。文学の醍醐味を、カエルや芋の露など身近なものから説き起こし、日本人の感性が古来文学にいかに表現されてきたかを明らかにしている。一見、難しそうな文学の世界のほんとうの面白さを再発見できそうな、親だったらぜひとも子どもに教えてあげたい1冊。
第一章 カエル・愉快な仲間たち-小動物をとおしてみるヒト
第二章 ミクロとマクロ-文学は望遠鏡
第三章 人生の華・ロマンス-本物よりロマンチック
第四章 悲しみの結晶-愛する者の死
第五章 闇と光のせめぎあい-微妙な色彩感覚を持つ日本人
第六章 山の怪異-放逐された神々の復権
第七章 ことばで切り撮る自然-アミニズムという「薬」
第八章 忌まわしき戦争-兵士の心の記録から、反戦詩へ
第九章 夢の不思議-夢は<たましい>の散歩道
第十章 文学と美-「文学のエッセンス」とは何か
子どもたちへの手紙-あとがきに代えて
古代ギリシャのデルフォイ神殿の壁には「汝(なんじ)自身を知れ」という箴言が掲げれていたらしいが、今も昔も自分自身を知ることは至難の業(わざ)である。
「これが自分だ!」と自信を持って言えないまでも、自分を構成している要素のうちで最も重要なものを指摘することは、誰にでもわりあい簡単にできるだろう。
政治家は「政治!」と叫ぶかも知れないし、経済学者は「えーと、それは経済、ですね」と眼鏡のフレームの中ほどを指で押し上げながら言うかも知れず、詩人は「詩以外の何ものでもない」と眉間に皺(しわ)を寄せてつぶやくかも知れない。スポーツ選手は「そりゃスポーツに決まってますよ」と明るく答えるだろうし、宗教家は「信仰です。信じるものは救われる」と厳かにのたまうかも知れず、難波(なにわ)の商人(あきんど)なら「銭(ぜに)や、銭!」と威勢よく答えるかも知れない。
とにかく、千差万別の答えが予想される。
その伝で行くと、著者の場合は、さしずめ文学である。文学少年から文学青年を経て、文学おじさんになっている以上、「私の本質は、文学である」と言っても過言ではなかろう。
本書は、俳句、短歌、詩、小説、随筆など幅広いジャンルの作品の
自分の本質は「文学」である。と言い切る現役銀行マンの著者が、わが娘に読んで欲しい本と読み方の方法をちょっとマニアックに紹介。
まず親たちに読んで欲しい本。
内容説明
本書は、俳句、短歌、詩、小説、随筆など幅広いジャンルの作品の中から、主題にそって適宜引用し、解説を加えたものである。
目次
第1章 カエル・愉快な仲間たち―小動物をとおして見るヒト?
第2章 ミクロとマクロ―文学は望遠鏡
第3章 人生の華・ロマンス―本物よりロマンティック
第4章 悲しみの結晶―愛する者の死
第5章 闇と光のせめぎあい―微妙な色彩感覚を持つ日本人
第6章 山の怪異―放逐された神々の復権
第7章 ことばで切り撮る自然―アニミズムという「薬」
第8章 忌まわしき戦争―兵士の心の記録から、反戦詩へ
第9章 夢の不思議―夢は“たましい”の散歩道
第10章 文学と美―「文学のエッセンス」とは何か
著者等紹介
河村義人[カワムラヨシト]
1962年、鳥取県生まれ。早稲田大学第一文学部(中国文学専攻)卒業。在学中に、上海復旦大学に留学(中国現代文学専攻)。現役銀行マン。『親なら読ませたい名作たち 子どもたちへのブンガク案内』がデビュー作
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。