はっこう(発酵)―地球は微生物でいっぱい

個数:

はっこう(発酵)―地球は微生物でいっぱい

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 48p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784751531112
  • NDC分類 E
  • Cコード C8045

出版社内容情報

『りんごだんだん』に続く、科学の目を育てる写真科学絵本!

どうして小麦粉がふわふわのパンになるの?蒸したダイズが納豆になるのはなぜ?なんでオナラは出るのかな…それ、みんな発酵のおかげなのです!

納豆やチーズなどの発酵食品から、ワインや日本酒などの醸造酒、そしてヒトの健康や汚水処理にも。人知れず活躍するのは、さまざまな種類の微生物。「発酵」になくてはならない働き者「微生物」、その秘密を美しい写真とともに紹介します。

内容説明

どうして、小麦粉がふわふわのパンになるの?蒸したダイズが、ネバネバの納豆になるのは、なぜ?なんで、おならは出るのかな?それは、実はね…納豆やチーズなどの発酵食品からワインや日本酒などの醸造酒、そして、ヒトの健康や汚水処理にも!人知れず活躍するのは、さまざまな種類の微生物。「発酵」になくてはならない働きもの「微生物」、その秘密を美しい写真とともに紹介します。

著者等紹介

小川忠博[オガワタダヒロ]
早稲田大学卒業後、カメラマンとして週刊誌・月刊誌の取材のかたわら、各種スリットカメラなどを開発し、美術・考古分野に新しい視点を提供する。準太陽賞、準朝日広告賞を受賞。2010年、文化庁長官表彰

横山和成[ヨコヤマカズナリ]
立正大学特任教授・(株)DGCテクノロジーチーフリサーチャー。1959年和歌山県生まれ。北海道大学大学院農学研究科を修了し農学博士に。帯広畜産大学、米国コーネル大学、農水省所管研究機関の研究員を歴任し、2021年4月から現職。研究分野は、複雑系科学、土壌微生物生態学、植物病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

52
発酵。この素晴らしい世界に祝福を・・と叫びたくなる。発酵のおかげで、今の暮らしが成り立っていると思う。食に関わる部分が多いことは、読む前から、ある程度想像もできたが、それ以上の広がりがある。また、食に限らない世界も、広がりに事欠かない。何よりも、自分自身の中に、発酵の元・・微生物がたくさんいるのだ。2023/08/11

ヒラP@ehon.gohon

29
身の回りにある発酵食品がどのようにできいるのか、視覚的に捉えた写真絵本です。仕組みが理解できました。 扱われている点数が多いので、製造過程を通して、別の角度から見ていくと理解が深まると思います。 発酵って偉大ですね。2023/07/15

Shoko

20
図書館本。私たちは様々な発酵の恩恵にあずかっているのだなぁ。ワイン、パン、日本酒、漬物、腐葉土、藍染、きのこ、醤油、味噌、納豆、黒酢、鰹節、チーズ…。下水処理でも微生物が活躍しているんだ。発酵ってすごい! 『りんごだんだん』の小川忠博氏の写真絵本。「納豆菌は、100度の熱や乾燥などの厳しい条件でも生きのびる、とても強い菌なので、他の発酵食品を作る人は、「発酵を混乱させるから」と、作業前日は納豆を食べないそうです。」2024/09/11

なおみ

18
人間にとって役に立つ微生物の働き=発酵。 かつお節、醤油、酢などなど、美味しさを追求して発酵技術も高度なものになっている。 写真が素晴らしく、分かりやすくて面白い。2022/06/22

spatz

16
発酵食品は体にいい、ということは常に言われるし、「なんとなく」健康にいいようだ、という意識を持つ人は多いかもしれない。でも、こんなにもたくさんの「発酵」が身近にあったなんて知らなかった。パンを焼くので、酵母の働きが、すごい、ということ(ほしぶどうやりんごや、さまざまなものから酵母はできる)は実感としてあったが、鰹節や、藍染にも。 下水処理に浄化槽を利用していると、そこでも微生物が活躍していることがわかる。 目に見えない微生物の力を美しい写真で見せてくれる。 #NetGalleyJP2022/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19531539
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品