死をみつめて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 253p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784751527269
  • NDC分類 K108
  • Cコード C8395

内容説明

死後の世界って、あるんですか?考える楽しみに満ちた18編。

目次

ねずみ花火(向田邦子)
絵本(松下竜一)
死について(松田道雄)
死教育(伊丹十三)
無いものを教えようとしても(池田晶子)
大人の世界(吉村昭)
自殺と人間の生きがい(神谷美恵子)
自殺について(阿佐田哲也)
生まれ変わるためには死なねばならない(河合隼雄)
今日でなくてもいい(佐野洋子)〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

83
この本には死に関する18のエッセイ・物語が収められています。向田邦子さんの「ねずみ花火」は題名の様な思い出として突然いなくなってしまう人のことを語っています。神谷美恵子さんの「自殺と人間の生きがい」は遺書としての視点から自殺について説明されています。高見順の「不思議なサーカス」は散文詩で病院に入院しているときに感じたことを書いています。小松左京の「仁科氏の装置」は人生の反省をかけて作った装置のことを皮肉な感じで示しています。どれも結構中学生には難しい気がしました。2022/09/14

Take@磨穿鉄靴

38
「中学生までに読んでおきたい哲学」というタイトルから(つまり対象は小学生)もっと平易な内容かと油断していたが大人でも十分考えさせられる内容であったと私は感じた。河合隼雄氏や吉村昭氏、伊丹十三に阿佐田哲也(色川武大でもなく)など本書で紹介されている作品も元々は小学生をターゲットにしたものでは当然ない。一番印象に残ったものは池田晶子氏の話。死を教える側も死について本当には知らないということ。いろんな見方考え方があっても唯一無二の正解などないという話。もっともだと思う。★★★☆☆2022/05/29

ツキノ

16
2012年5月発行。向田邦子さんの「ねずみ花火」目当てに。既読だけれど。下部のイラスト付きの解説が時代を感じさせるけれど、文章と沁みる部分は書かれた時は無関係だと思う。巻頭の南伸坊さん(案内人)の「ロボとピュー太 死後の世界」にハッとさせられた。ズバッと本質を突かれたというか…。なんともいえない気持ちになったのだった。(2作以外は未読)2024/12/06

なおさん

7
「死について」松田道雄さん。信仰を持っ人の方が心穏やかに死ねる。しかし著者自身は信仰を持とうとは思わない。なぜなら、信仰を持つ人とは、殉教者のようにいかなる状況でも他者のために働けることができる人を指すのであり、自分にはとてもまねができない、と。「これが、安楽に死にたいとは思いはするが、信仰を持とうとしない理由である。」私も死ぬ際はもだえ苦しむに違いない。2022/01/11

杏子

7
死について考える巻。生きている者にとって死はみな平等に訪れるもの。それをわかっていながら、普段は忘れたように思っているけれど。ひとたびそれに気づいてしまうと、死はとてつもなく恐ろしいもの、自分という存在が無になってしまうことの恐怖である。この巻に集められた書き手たちはみな亡くなった方ばかりだ。すでにこの世には存在していない人の書き残した言葉は、その一言一言に重みを感じずにいられない。このシリーズが対象としている中高生たちにとっては、死はまだまだ遠い先の未来にあるもの=現実的でないものとして、こういう書物を2013/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4768811
  • ご注意事項

最近チェックした商品