ナゲキバト (新装改訂版)

個数:

ナゲキバト (新装改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 06時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 128p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784751521991
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

内容説明

私は9歳のとき、両親を事故で亡くし、アイダホ州ボイジに住む祖父にひきとられた。やさしく、ときにはきびしく、「生きる」ということを教えてくれた祖父。ふたりで暮らした日々の思い出のなかで、ひときわ鮮烈によみがえるのは、あの日の情景。それは、あの夏の日、ナゲキバトを撃ってしまった日のこと…。深く、静かに、あなたの胸を撃ちぬく物語。人はいかに生きるべきか?小さなぼくに教えてくれたのは祖父だった。

著者等紹介

バークダル,ラリー[バークダル,ラリー][Barkdull,Larry]
アメリカのユタ州オレム市在住。『ナゲキバト』(あすなろ書房)でデビュー

片岡しのぶ[カタオカシノブ]
和歌山生まれの岩手育ち。国際基督教大学教養学部卒業。翻訳工房パディントン&コンパニイを夫と共同主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

(C17H26O4)

105
人はかなしい。時に大きな代償を支払うまで、大切なことには気づかない。嘘の魅力に抗って正直であり続けることは難しい。人はしあわせだ。機会を与えられ、結果を引き受けることの厳しさを身をもって知ることができる。生かされ生きていくうえで大切なことを学ぶことができる。祖父の厳しくも深い愛に満ちた教えが、心の深いところをゆさぶる。多くの真実の言葉が、温かな灯火のように静かに心にともる。その灯火はきっと、読んだ者の心のどこかでずっとずっと消えない。2019/09/21

あっか

90
読メで感想を見かけて気になった1冊。まさかポップが…!ラスト3行に胸を打たれる。両親を交通事故で亡くした9歳の主人公と、祖父ポップが心を通わせる物語。ポップが話してくれた教えはその都度ジーンと身に染みて来たけど、最後まで読んだ時、どんな気持ちで話してくれていたんだろうか…とさらに涙が滲んだ。特にナゲキバトのシーンは忘れられない名シーンだと思う。「西の魔女が死んだ」のような読了感です。読み仮名はないけど、130ページ足らずで字も大きく読みやすいので児童書なのかな。いつか子どもたちにも読んで欲しいなあ。2020/04/23

モリー

88
目に浮かぶ涙で文字が滲みました。クリスチャンではない私でも、神の恩寵を感じずにはおられません。この本は、当初、アメリカで自費出版により世に出たそうです。私の手元にこの本が届くまで、何万人もの読者が、この本を大切な人に紹介したことでしょう。私もまたこの本に出会えた喜びを他の誰かに伝え続けるます。「苦しいことがなにもない人生なんぞ、無意味だよ。わしら人間は、祈るなら、苦しいことの意味を理解するのを助けてほしい、と祈るべきだ。苦しいことを取りのぞいてほしい、と祈るのではなくね。」という言葉が胸に刺さりました。2019/11/23

naoっぴ

78
幼くして父母を亡くしたハニバルと、彼を育てた祖父との交流。平易なことばで語られる祖父の教えは大きな愛にあふれ、人が生きることの意味を諭してくれる。神に祈ることの意味、苦しみの意味、嘘をつくこと、命の尊さ。こんなふうにひと言の文字にすると陳腐で安っぽくなるけれど、深い真実が物語の中でしっかりと息づいている。祖父は不良少年のチャーリーを見つめる目さえ温かい。その理由を最後に知り、大きな感動のため息とともに本を閉じた。若い人たちにも是非おすすめしたい珠玉の物語。2019/11/03

zero1

76
静かな感動がここにはある!近くの図書館で貸出件数が多いということで読んでみた。作者は妻への贈り物として描いた話を自費出版したところヒット。9歳のハニバルは両親を事故で失い、祖父ポップと住む。銃で撃つという意味。愚かな行動と後悔、そして嘘が残す罪の意識。祖父が語る物語の結末は?キリスト教の世界観はあるものの、日本人でも共感することが多いはず。話題作やヒット作だけでなく、こうした地味な作品を紹介することも、読書人としての義務ではないか。クリスマスに贈る本としても適している一冊。読む価値あり!2018/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/510470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品