目次
第1章 さぬきうどんの源流と広がり(さぬきうどんのルーツを探る;水車と石臼のルーツ ほか)
第2章 花開いた香川県のうどん食文化(うどんがどう「県民食」になったか;さぬきうどんの麺質とその変化 ほか)
第3章 さぬきうどんの小麦・小麦粉についてもっと知る(豪州産小麦との稀有な出合い;注目される日本のうどん用小麦 ほか)
第4章 さぬきうどんの打ち方と小麦粉の活用(うどんを打つ際の小麦粉の扱いについて;さぬきうどん1玉の重量と小麦粉の適量 ほか)
著者等紹介
吉原良一[ヨシハラリョウイチ]
昭和32年、香川県坂出市生まれ。広島大学工学部卒。吉原食糧(株)代表取締役社長。全国のさぬきうどん店向けにうどん用小麦粉を製粉し販売するだけでなく、パン・菓子用、機能性の小麦粉開発にも多くの実績を上げている。香川県産小麦の開発・品質向上にも、行政・研究機関と協力して積極的に力を注いでいる。数多くの講演・セミナー、マスコミ出演などを通して、小麦・小麦粉やさぬきうどんについてわかりやすく解説するなど、多方面で活躍中。全国製粉協議会副会長。かがわ機能性食品等開発研究会副会長。香川県製粉製麺協同組合理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山猫
17
堅い、堅すぎる。「真実」でも「深層」でもなく「真相」。でも、私はそれを求めていない。私は「麺通団」のように真剣に、愉快に、美味しいうどんを単純に楽しめればいい。だから、小難しい理屈は不要。2019/04/16
gtn
7
さぬきうどんへの情熱を感じる。そのルーツ、つゆの変遷、うどん打ち職人の由来、小麦生産の隆盛、うどんの打ち方等、さぬきうどんのすべてを語る。文底から、さあ食ってくれ、今すぐ食ってくれと訴えてくる。2018/12/19
てくてく
6
香川という農作業面では決して恵まれていたとは言えない地域において、小麦を食べるということがどの段階から発生したのか、今のうどんの形状となるまでの過程、そしてセルフ形態で注目を集めたうどん店の盛衰などについてとりあげている。醤油生産の安定化と廉価が醤油だしの発展には必要であったという指摘が個人的にはなるほどなと思った。2018/11/16
フラボノ
1
香川生まれの著者による、香川はなぜうどんに執心するのか、ルーツを探した本。 小麦大国だった讃岐国の歴史が関わってはいそう。香川のうどん、食べてみたいなぁ……2024/11/17
らふぃん
1
⑥さぬきうどんが今のスタイルになったのは1960年代以降 雨が少ないので、農業に向いてない 試行錯誤で小麦栽培が盛んになった オーストラリア産ASWが1974~ ほぼ使われている 小麦は種類によってタンパク質の量が違う この小麦は讃岐うどんに最適であった。 デュラムセモリナ11~14 薄力粉6~9主にアメリカ産 オーストラリア9.5~10.52019/02/16
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー…
-
- 電子書籍
- 星の願い事【タテヨミ】第20話 pic…
-
- 電子書籍
- 空戦魔導士候補生の教官【タテスク】 C…
-
- 電子書籍
- 私の上司は加減を知らない!【全年齢版・…
-
- 電子書籍
- 港の少女