亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ<br> ドイツ戦後史―1945-1955 瓦礫の上の民主主義

個数:

亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ
ドイツ戦後史―1945-1955 瓦礫の上の民主主義

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年10月08日 15時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 560p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750518893
  • NDC分類 234.075
  • Cコード C0022

出版社内容情報

【なぜドイツ人はファシズムと決別できたのか】



だれもが略奪に加わった戦後数年間を、人々は「狼の時代」と呼んだ。

権力に空白が生じた、その秩序なき時代に、

人は互いに反目し、猜疑の目を向けながらも

新しい道徳、自由、平等を作り出していった。



ドイツを改変しようする戦勝国の思惑を超え

清濁を合わせのみながら民主主義を紡いでいく、

その光と闇を克明に描き出すベストセラー。



***



第二次大戦は、ドイツの都市を瓦礫の山と化した。

そこは、新しい社会を築くための実験場となった。



廃墟を片付ける女性たちの自立と連帯、

ダンスや恋愛に興じ、刹那を生きる都市文化の広がり、

闇市をしたたかに生き抜く子供たち……

飢えと暴力が深刻化する極限の状況においても

ドイツの民衆は、日々を生き延びる活力を失わなかった。



アメリカ、ソ連の文化政策を激しく拒絶し、

自身の責任から目を逸らしながらも

ドイツ人はやがて、身の回りの変革を通して

自己の精神を変革し、新しい文化を育んでいった。



後の世代から厳しく非難され、これまで顧みられることがなかった戦後の数年間。

豊富な資料をひもとき、市井の人々の暮らしに目を向け、

その時代が宿していた新たな社会の萌芽を見出して

国内外から高い評価を受けたベストセラー。


【目次】

はじめに

1.零時?

2.廃墟

3.大移動

4.ダンスへの熱狂

5.リーベ一九四七

6.盗み、配給、闇市場の取引──市場経済へのレッスン

7.経済の奇跡と不道徳の不安

8.再教育者たち

9.芸術と民主主義のデザインの冷戦

10.抑圧の音

あとがき 幸福

謝辞

訳者あとがき

内容説明

なぜドイツ人はファシズムと決別できたのか。だれもが略奪に加わった戦後数年間を人々は「狼の時代」と呼んだ。権力に空白が生じた、その秩序なき時代に、人は互いに反目し、猜疑の目を向けながらも新しい道徳、自由、平等を作り出していった。ドイツを改変しようとする戦勝国の思惑を超え、清濁ともに抱えながら民主主義を紡いでいく、その光と闇を克明に描き出すベストセラー。年間ベストブック!フィナンシャル・タイムズ紙、タイムズ紙ほか多数。

目次

1 零時?
2 廃墟
3 大移動
4 ダンスへの熱狂
5 リーベ一九四七
6 盗み、配給、闇市場の取引―市場経済へのレッスン
7 経済の奇跡と不道徳の不安
8 再教育者たち
9 芸術と民主主義のデザインの冷戦
10 抑圧の音

著者等紹介

イェーナー,ハラルト[イェーナー,ハラルト] [J¨ahner,Harald]
ジャーナリスト。ベルリン芸術大学名誉教授。2015年まで日刊紙「ベルリン・ツァイトゥング」の責任者を務める

森内薫[モリウチカオル]
翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品