人類学者K―ロスト・イン・ザ・フォレスト

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

人類学者K―ロスト・イン・ザ・フォレスト

  • 奥野 克巳【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 亜紀書房(2023/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月27日 00時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750517780
  • NDC分類 382.243
  • Cコード C0095

出版社内容情報

《話題の人類学者による初のノンフィクション!》

──まるで小説のようなフィールド体験記



----------------------



日本を飛び出し、ボルネオ島の熱帯雨林に生きる狩猟民「プナン」のもとで調査を始める「K」。



彼らは、未来や過去の観念を持たず、死者のあらゆる痕跡を消し去り、反省や謝罪をせず、欲を捨て、現在だけに生きている。



Kは、自分とまるで異なる価値観と生き方に圧倒されながらも、少しずつその世界に入り込んでいく……。

内容説明

小屋が歩き、動物や虫たちが蠢く神話の森。鬱蒼としたそのジャングルを根城とする狩猟民のもとで調査を続ける「K」は、自分とは圧倒的に異なる価値観と生き方に魅せられ、その世界にはまり込んでいくのだが…。

目次

プロローグ 森を撃つ
多自然(インタールード―ジャカルタのモエ・エ・シャンドン)
時間性(インタールード―見失い)
無所有(インタールード―明石先生のこと)
人類学
エピローグ ロスト・イン・ザ・フォレスト

著者等紹介

奥野克巳[オクノカツミ]
立教大学異文化コミュニケーション学部教授。1962年生まれ。20歳でメキシコ・シエラマドレ山脈先住民テペワノの村に滞在し、バングラデシュで上座部仏教の僧となり、トルコのクルディスタンを旅し、インドネシアを一年間経巡った後に人類学を専攻。1994‐95年に東南アジア・ボルネオ島焼畑民カリスのシャーマニズムと呪術の調査研究、2006年以降、同島の狩猟民プナンのフィールドワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

34
ボルネオ島に住む狩猟民ブナンは、生活のなかで過去と未来の時間軸がなく、今だけを生きる人々なのだそうだ。従って彼らには過去を振り返る「反省」「感謝」や、未来を想像する「希望」「所有」「不安」という概念が稀有らしい。羨ましくもあり羨ましくもなし。環境で如何様にも変化できるのが人間の本質なのかも知れない。2023/02/15

imagine

10
自らのフィールドワークを、Kという人類学者の一人称で語らせる、小説風のルポ。狩猟民プナンと森で暮らす様子を伝えるには、フィクションの方が有効という判断だろうか。時間、所有、欲望、信仰といった概念が、ことごとく異なる民族との生活。謝ったり、感謝したり、憐れんだりすることをしない文化に翻弄される、Kの心情が面白い。自分はもう少し批評的な文章が好みだが、人類学や辺境モノの初級編として、広く読まれてほしい一冊。そのような層に向けたタイトルと表紙に振り切ってみてもよかったのでは。2024/01/17

海星梨

8
文化人類学がフィールドを起点とし最重要とする学問ならば、それを完全に伝えようとすれば、文化人類学者がフィールドで体験した出来事の追体験になるのだろう。全然そういう描写はないけど、神話のメモをしているあたり絶対にフィールドノートはあるはずで、それと睨めっこして原稿を書いているんだろうなぁと。必死で原稿を構築しているはずなのに、それを感じさせない完成度。2024/03/12

nobu23

8
人類学者の著者による、ある狩猟民族と共に生活した際の体験記を小説風な語り口で書いたもの。 フィクションのような雰囲気の変わったティストが楽しめる。 狩猟民族の独自の文化や概念と淡々とした文章で描かれていて面白い。2023/01/24

LongRide Taka

5
もっと文明化が進んでいない部族かと思ったが、ライフルやバイクも持っている。でもその価値観の差は驚くべきものがあった。徳を積んだ人、ビックマンの定義は現代人に反省と癒やしをもたらしてくれるように思う。コロナの後にこの部族を訪問すると、貨幣経済に呑まれて様々なユニークさが損なわれていた。国の援助や補償が部族のアイデンティティを損なう。本田勝一のエスキモーのルポルタージュを思い出した。 2023/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20510001
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。