出版社内容情報
《どうしてこれがアートなの?!》
マンガとイラストでむずかしそうな作品の本当の魅力が次々と明らかに!
和の文様と現代美術史の研究者が贈る、知れば知るほどおもしろい!ポップでディープな入門書、登場。
----------------------
□マルセル・デュシャン …………芸術家の価値は思考にある
□ワシリー・カンディンスキー……色彩の響きは音楽の音色だ
□アンドレ・ブルトン………………不可思議はつねに美しい
□ジャクソン・ポロック……………絵は生命を持っている
□アンディ・ウォーホル……………作品に隠された意味はない
□ソル・ルウィット…………………アイデアは芸術を作る機械となる
□ロバート・スミッソン……………アートが環境と産業を仲立ちする(etc.)
──天才は、何を考え、何を作るのか。
主要作品と鑑賞法、芸術家たちの生涯と時代背景、流れが一冊でわかる本
内容説明
マンガとイラストでむずかしそうな作品の本当の魅力が次々と明らかに!和の文様と現代美術史の研究者が贈る知れば知るほどおもしろい!ポップでディープな入門書、登場。
目次
1 マルセル・デュシャン―アートの定義をひっくり返せ
2 抽象絵画―ワシリー・カンディンスキー―色と形が音楽を奏でる
3 シュルレアリスム―見慣れた現実を一皮むけば
4 抽象絵画2―ジャクソン・ポロック―アメリカン・アートの荒野を切りひらく
5 ポップ・アート―アンディ・ウォーホル―華やかで、軽くて、シリアスな
6 コンセプチュアル・アート―ヨーゼフ・ボイス―アイデアはアートを超越する
7 ランド・アート/環境アート―広大な自然・環境をキャンバスに
著者等紹介
筧菜奈子[カケイナナコ]
東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。東海大学教養学部芸術学科講師。専門は現代美術史、装飾史。研究のほか、イラスト執筆やデザイン提供など幅広い領域で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とある内科医
ま
チャーリブ
kana
はじめさん
-
- 和書
- 愛について - 詩集