いとをかしき20世紀美術

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

いとをかしき20世紀美術

  • 筧 菜奈子【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 亜紀書房(2023/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに22冊在庫がございます。(2025年05月01日 05時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 185p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750517766
  • NDC分類 702.06
  • Cコード C0070

出版社内容情報

《どうしてこれがアートなの?!》

マンガとイラストでむずかしそうな作品の本当の魅力が次々と明らかに!

和の文様と現代美術史の研究者が贈る、知れば知るほどおもしろい!ポップでディープな入門書、登場。



----------------------



□マルセル・デュシャン …………芸術家の価値は思考にある

□ワシリー・カンディンスキー……色彩の響きは音楽の音色だ

□アンドレ・ブルトン………………不可思議はつねに美しい

□ジャクソン・ポロック……………絵は生命を持っている

□アンディ・ウォーホル……………作品に隠された意味はない

□ソル・ルウィット…………………アイデアは芸術を作る機械となる

□ロバート・スミッソン……………アートが環境と産業を仲立ちする(etc.)



──天才は、何を考え、何を作るのか。

主要作品と鑑賞法、芸術家たちの生涯と時代背景、流れが一冊でわかる本

内容説明

マンガとイラストでむずかしそうな作品の本当の魅力が次々と明らかに!和の文様と現代美術史の研究者が贈る知れば知るほどおもしろい!ポップでディープな入門書、登場。

目次

1 マルセル・デュシャン―アートの定義をひっくり返せ
2 抽象絵画―ワシリー・カンディンスキー―色と形が音楽を奏でる
3 シュルレアリスム―見慣れた現実を一皮むけば
4 抽象絵画2―ジャクソン・ポロック―アメリカン・アートの荒野を切りひらく
5 ポップ・アート―アンディ・ウォーホル―華やかで、軽くて、シリアスな
6 コンセプチュアル・アート―ヨーゼフ・ボイス―アイデアはアートを超越する
7 ランド・アート/環境アート―広大な自然・環境をキャンバスに

著者等紹介

筧菜奈子[カケイナナコ]
東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。東海大学教養学部芸術学科講師。専門は現代美術史、装飾史。研究のほか、イラスト執筆やデザイン提供など幅広い領域で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とある内科医

33
デュシャン、ポロック、ウォーホル、カンディンスキーなど、現代アートの解説本。マンガで素人にもわかりやすいだけでなく、作品の意図まで踏み込んで頂けてお得。大ガラスの秘密もここに。2022/12/31

32
アートの新たな可能性を提示してきた芸術家を、京都の大学生たちが主人公の漫画で紹介。アートが担う役割とは?色使いといい切り口といい完成度高く、これ多分相当センスいい本だと思う。2024/06/16

チャーリブ

31
20世紀の美術をわかりやすくコミックで説明しています。現代アートを代表する7人、マルセル・デュシャン、ワシリー・カンディンスキー、アンドレ・ブルトン、ジャクソン・ポロック、アンディ・ウォーホル、ソル・ルウィット、ロバート・スミッソンの作品が取り上げられています。コミックの登場人物は(たぶん)京大と京芸の学生たちで、ちょっとした「京都もの」のストーリーとしても楽しめます。AIとテクノロジーの時代に美術はどこへ向かっていくのでしょうか?😎2024/04/12

kana

27
読後、改めてタイトルが「現代アート」でなく「20世紀美術」であることに著者のこだわりを感じてすごくいいと思います。つまりその時代の何に対するアンチテーゼなのか、あるいは何を象徴するかだったり、20世紀美術全体における思想的な立ち位置だったりが半ば鑑賞や研究の蓄積で定まりつつあり、でもまだ新しく考える余地があり、現代美術に連なることがよくわかる。このわかりやすさを実現するのにどれだけの試行錯誤があったのかと思うほど細部まで作り込みが素晴らしくて、この本で美術館の楽しみ方がぐっと広がりそうでわくわくします。2025/03/15

はじめさん

24
日本美術を研究したいと京都の大学に入った青年。古都で出会った同世代の美大生らとの交流。食わず嫌いだった現代アートも、彼らとの交流で見聞がひろがり、改めて自分が研究したかったモノと向き合うきっかけに。漫画でわかりやすく。中学や高校の美術ではこんなん習わなんだぞい。専門コースとかでは履修するのか、はたまた美大入ってから講義で受けるのか?/ ブルーピリオド愛読してるので、美術を読み解くにはモードとコードの知識が必要。だれが、いつ、こんな概念を…と目から鱗。関西弁糸目のはんなり京都人「神戸在住」の志摩くん思い出す2023/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20506054
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品