それでも、世界はよくなっている

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

それでも、世界はよくなっている

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月25日 17時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750517391
  • NDC分類 302
  • Cコード C0036

出版社内容情報

 戦争、洪水、貧困……世界は恐ろしいニュースにあふれている。

世界はほんとにお先まっ暗なの? --〈答えはNO!〉



--------------------------------------



  民主主義の社会に暮らす人がいまほど多い時代はない。

  学校に通う子どもの数も一番多いし、女の子の数も一番多い。

  清潔な水やトイレを利用できる人の数もいままでで一番多い。

  多くのアートが自宅のソファで見られるようになっている。

  貧困率も下がっている。

  気候変動を抑えるために森を守る人が増えている。

  政治のトップには女性たちが入るようになった。



--「ね、世界や人間は捨てたものじゃない。希望は簡単に捨てられないんだ」



データや事実を見れば、たくさんのよいニュースがある!

たたかうに値する課題ばかりだ!

内容説明

戦争、洪水、貧困。世界は恐ろしいニュースにあふれている。ほんとにお先まっ暗なの?答えはノー。データや事実を見れば、たくさんのよいニュースがある!たたかうに値する課題ばかりだ。それが希望。民主主義の社会に暮らす人がいまほど多い時代はない。学校に通う子どもの数も一番多いし、女の子の数も一番多い。清潔な水やトイレを利用できる人の数もいままでで一番多い。多くのアートが自宅のソファで見られるようになっている。貧困率も下がっている。気候変動を抑えるために森を守る人が増えている。政治のトップには女性たちが入るようになった。ね、世界や人間は捨てたものじゃない。希望は簡単に捨てられないんだ。この本には、小さくてもたくさんのよいことがつまっている。

目次

第1章 人はやさしさと共感と希望にみちている
第2章 政治はよくなっている―リーダーとドリームチーム
第3章 美しい地球を取りもどす―環境を守る
第4章 すべての人をすこやかに―世界に医療と衛生を
第5章 みんながかがやける社会に―不平等をなくす
第6章 アートってすばらしい―エリートでなくてもOK

著者等紹介

サーデシュパンデ,ラシュミ[サーデシュパンデ,ラシュミ] [Sirdeshpande,Rashmi]
インド系英国人。2児を育てるために弁護士から作家に転身。2018年、著作刊行を目指す作家育成ブログラム、ペンギン・ランダムハウス社の“WriteNow mentoring”の対象者に選ばれ、絵本を続々と発表

神田由布子[カンダユウコ]
翻訳家。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

125
悲惨な事件やフェイクニュースばかりを目にする世の中で、子供たちに「私たちには希望がある」ことを教えようとする著者の思いが溢れている。政治、環境、医療・衛生、不平等、アートの各々の分野において、やさしさと共感と希望に満ちた取り組みを紹介するとともに、自ら「読む」「話す」「意見を言う」「変化を起こす」ことを促す。前向きに語りかけようという著者の思いは理解するが、そもそも、現代の無力感の源泉は「私たちには希望がある」ということを信じられなくなったことにある。本当に「それでも、世界はよくなっている」のだろうか…。2022/09/04

けんとまん1007

59
メデイアなどから流れてくるニュース。思っていたとおり、いわゆるバッドニュースがかなりの割合を占める。インパクトの違いなのだと思っている。その点について、生物としての人間という視点がナルホドと思う。それはそれとして、いいニュースは、かなりの割合が、地道な時間がかかる行為からくるものだからだと思う。そこに眼を向ける、向けようとする姿勢を持つ続けたい。そのためには、ファクト、できるだけ、一次情報へたどり着こうとすること。2024/02/15

K1

14
それでも、世界はよくなっているーまずは知ること。語り合うこと。そして、一歩を踏み出して、誰かと手を取り合うこと。2022/07/01

Taka

10
FACTFULLNESSを思い出しつつり人生はお先真っ暗だと思っている時に明るいニュース?日本は確実に衰退に向かっているけど、それは悪いとイコールではないのかもしれない。脳は不安にネガティブになりたがる。フェイクニュースが飛び交う世の中。だって戦争起こってるじゃん!も正論だが世界が良くなっているも正解だ。人は優しさと共感と希望に満ちている。政治はよくなっている。美しい地球を取り戻す。全ての人をすこやかに。不平等をなくしてみんなが輝ける未来に。アートってすばらしい。希望を選んだ後は、何もかも可能になる。2022/10/08

noko

9
ファクトフルネスに似た内容のティーンズ向けの本。ニュースをみると不安になる。不安になるニュースは、皆から注目を集められる。人の脳は元々不安を感じやすく出来ている。捕食されない為に敏感でいるようになっている。でも世の中には良いニュースも沢山ある。だが気をつけないといけないフェイクニュースがある。騙すつもりがある偽情報と、悪意ない誤報がある。真実なのにそれをフェイクニュースだと言う人が一部いるが、それは真実だと思いたくないから。フェイクニュースに騙されないようにしようというのがファクトフルネスと違った観点だ。2023/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19726622
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。