人類学とは何か

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

人類学とは何か

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 187p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750515953
  • NDC分類 389.04
  • Cコード C0010

内容説明

他者と向き合い、ともに生きるとは、どういうことか。人類学は、未来を切り拓くことができるのか。インゴルドの思想の核心にして最良の人類学入門。

目次

第1章 他者を真剣に受け取ること
第2章 類似と差異
第3章 ある分断された学
第4章 社会的なるものを再考する
第5章 未来に向けた人類学

著者等紹介

インゴルド,ティム[インゴルド,ティム] [Ingold,Tim]
1948年イギリス・バークシャー州レディング生まれの人類学者。1976年にケンブリッジ大学で博士号を取得。1973年からヘルシンキ大学、マンチェスター大学を経て、1999年からアバディーン大学で教えている。現在、アバディーン大学教授

奥野克巳[オクノカツミ]
1962年生まれ。20歳でメキシコ・シエラマドレ山脈先住民テペワノの村に滞在し、バングラデシュで上座部仏教の僧となり、トルコのクルディスタンを旅し、インドネシアを一年間経巡った後に文化人類学を専攻。1994~95年に東南アジア・ボルネオ島焼畑民カリスのシャーマニズムと呪術の調査研究、2006年以降、同島の狩猟民プナンとともに研究している。現在、立教大学異文化コミュニケーション学部教授。著作多数

宮崎幸子[ミヤザキサチコ]
1967年生まれ。埼玉の県立高校で英語教師として勤務したのち、2000年に渡米、コロンビア大学ティーチャーズカレッジで修士号(TESOL応用言語学)を取得。現在、専修大学で兼任講師を務めるかたわら、立教大学大学院博士後期課程に在学。文化人類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よきし

15
インゴルドが提唱する人々とともに考える学問としての人類学とは何かについての刺激的な人類学論。ざっくりとした読みで途中間も空いたので忘れている部分もあるが、非常に刺激的で首肯する所が多かった。細分化するのではなく、統合する智恵の学としての人類学をどのように確立するか。一学徒として、自分自身にも課せられた課題だと考えながら読んだ。他者ときちんと向かい合うことの重要性、それは相手の懐にきちんと入り、その話を同じ目線で考えることから始まる。自分の中の傲慢と思い込みを飼い慣らす必要がある。2022/10/04

うえ

11
「構造主義的マルクス主義の衰退は…突然かつ驚くべきものだった…ベルリンの壁の崩壊と、それにソビエト連邦の崩壊、冷戦終結宣言とともに…音を立てて崩れていった。マルクスにインスピレーションを求めていた知識人たちー人類学者もその中に含まれるーは表舞台から姿を消すか、その後に続く別の知性を見つけた。かつては人類学専攻の学生全員が読んでいた、資本主義社会以前の生産様式に関する学術書は、図書館の書棚に打ち捨てられ、開かれず愛読されなくなった…人類学…関連諸学の全歴史を包摂する時代の終わりをそこに見た」日本を除けば…。2020/12/21

とんこつ

9
異なる文化に飛び込み調査を重ね世界の多様性を発見するというこれまでの人類学に対して、著者は非常に批判的な姿勢をとる。そこでは自分と他者が離れたところにいるだけでなく、根底に自文化中心主義が潜んでいるからだという。対して著者が唱えるのは、多様でありながらも統合しているという人間への認識だ。著者のこの認識は、彼の生命への理解と呼応しているように思う。それは認識論ではなく存在論として人間と向き合い、属性ではなく関係論として共同体を理解するところにも端的に示される。生命は固定的なものではなく、流動的なものなのだ。2020/07/21

Kyohei Matsumoto

7
人類学者ティムインゴルドによる人類学の概説書であるが、これはいわゆる概説書ではない。この本は人類学をある程度知っていなければ読めない。この本は新しい人類学の提案として読まれる本だと思う。人類学の歴史、生物と文化と2つに分ける学問的な分断の在り方に参加しない人類学の立ち位置を明確に表明し、人類学は知識を創造するタイプの学問ではなく(その意味では反学問である)、人々と"ともに"学んでいく学問であるということが書いてある。そして、このような人類学という"実践"は、医療従事者が大変環境として恵まれていると思う。2020/04/10

shogo_kasu

6
学生の頃に貪るように世界を旅していたが、それが何だったのかを少し言語化できるようになったきがする。この著で語られる人類学との一致が少なからずそこにある。 「要するに、人類学の目的は、人間の生そのものと会話することである。この会話─この生─は、たんに世界についての会話ではない。それは世界である。それは、私たちすべてが住まう世界なのである。」 「人類学にとって挑戦とは、多種多様の異なるものからなる世界が一つであることを、明晰に確信をもって打ち出すことである。」2022/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15501228
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。