アリ対猪木―アメリカから見た世界格闘史の特異点

個数:
  • ポイントキャンペーン

アリ対猪木―アメリカから見た世界格闘史の特異点

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年11月07日 13時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 360p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750515106
  • NDC分類 789
  • Cコード C0095

内容説明

なぜ、アリはレスラーと戦ったのか?なぜ、米国マット界は団結したのか?なぜ、シュートマッチになったのか?なぜ、猪木は勝てなかったのか?なぜ、MMAはその後繁栄したのか?仕掛けたのは、全米の覇権を目論むWWWFのビンス・マクマホン。ボクシング界のボブ・アラムは、革新的な衛星中継で巨利を狙った。14億人が目撃した「MMA(総合格闘技)の原点」。歴史的一戦の裏側に迫る米国発ノンフィクション!!

目次

世紀の一戦、ゴング直前
ボクサー対レスラーの長い歴史
“ゴージャス”ジョージとカシアス・クレイ
力道山が築いたプロレス王国
「モハメド・アリ」の誕生
意志と実行の男、アントニオ猪木
1975‐1976年のモハメド・アリ
アリ来日とルール会議
シュートか、ワークか
ビンス・マクマホン・ジュニアの野望
世界が見つめた1時間
爆弾を抱えたアリの脚
草創期のMMAとローキック
アメリカのUFC、日本のPRIDE
猪木へのメッセージ

著者等紹介

グロス,ジョシュ[グロス,ジョシュ] [Gross,Josh]
格闘ジャーナリスト。2000年からMMA(総合格闘技)を取材。アメリカ・ロサンゼルス在住

棚橋志行[タナハシシコウ]
1960年三重県生まれ。東京外国語大学英米語学科卒。出版社勤務を経て英米語翻訳家に

柳澤健[ヤナギサワタケシ]
1960年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒。文藝春秋に入社し、「週刊文春」「Sports Graphic Number」編集部等に在籍。2003年に退社後、フリーとして活動を開始。デビュー作『1976年のアントニオ猪木』(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

20
当時小学生ながらこの対決が思いっきり期待外れだったのを覚えている。一方、時間の経過で評価も変わってくる。本書はアメリカでの異種格闘技の発展を背景に、関係者の証言からこの世紀の一戦を振り返る。柳澤健の「1976年のアントニオ猪木」を思い出しながら懐かしく読んだ。対戦映像を流す全米各地のイヴェント会場の様子等、当時のアメリカでこの対決がどのように宣伝され、結果どのような反応が起きたかがよく分かる。対戦の内容はどうであれ、アリと猪木が夫々の領域を踏み出した事で新たな歴史が作られたのは確かだろう。2017/08/12

速読おやじ

19
アメリカでこの作品が出版されていた事に驚きを感じる。猪木ーアリ戦は強烈に印象に残っている。まだ大のプロレスファンではなかった時代だ。父親と一緒に見ていたのだが、猪木がずっと寝ながらキックを放つだけの展開。全く見たかったものが見れずにがっかりしたのを覚えている。後日談は色々なニュースソースから見聞きしたが、あれはシュートだった筈。そしてMMAの原点になったのだ。アメリカの作家がアントニオ猪木に多くの頁を割くだけでも、往年のプロレスファンからすると嬉しい限り。アリはあの試合良く受けたと今更ながら驚愕。2021/03/06

尿酸値高杉晋作

10
いくつか、「おっ」と思うエピソードもあったが、余りにも関係の無い話が多くて… 試合を実現させた猪木、殆どメリットの無い試合を受けたアリ。 二人のザ・グレイテストのみにしか分からない話が多過ぎるのだろう。 凡人に理解は無理だ。2020/07/19

qoop

10
現在の総合格闘技(あるいは総合格闘技興行といった方がより正確か)の直接的な先祖である当該試合を多角的に読み解いた本書。レフェリーとして試合を裁いたジーン・ラベールの証言は特に生々しいが、何といっても興行として成立させるためのアメリカ側の動きが興味深い。今で云うリアリティショー的なスポーツイベントが1970年代に流行しており、アリ対猪木戦を実現させる土壌にあったというのは知らなかった。この潮流を意識するとキング夫人対リッグスという女性・男性のミクストマッチテニスも同じ流れで理解できるのか。新鮮!2017/07/07

佐藤光弘

7
総合格闘技の源流と称される伝説の一戦。 アリが一発パンチを入れれば、猪木が関節を一本取れば、そこで試合は終わる。 がんじがらめのルールの中、猪木は仰向けの状態から、アリの両足へキックを叩き込み続ける。 「立って来い! 臆病者! お前はガールだ!」 ボクサーが受けることのないキックに耐え続けながら、アリは猪木を挑発し続け、キックに耐え続ける。 ボクシングの歴史。プロレスリングの歴史。格闘技の歴史。 アメリカの総合格闘技ジャーナリストが世紀の一戦に迫っていく一書。残念なのは、猪木の証言が得られていないことだ。2017/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12015188
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品