スイス式「森のひと」の育て方―生態系を守るプロになる職業教育システム

個数:
  • ポイントキャンペーン

スイス式「森のひと」の育て方―生態系を守るプロになる職業教育システム

  • 浜田 久美子【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 亜紀書房(2014/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 11時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750514048
  • NDC分類 650.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

スイスの林業を支える教育システム。それは中学卒業後、森林作業員となり、同時に職業教育学校を選択する。〈働く+学ぶ〉を繰り返し「森のひと」=フォレスターになるための教育システムから、日本は何を学ぶことができるのか。

内容説明

森林作業員からフォレスターへ、プロの人材育成が林業を再生させている。働きながら学ぶ、その先端の方法とは?

目次

序章 スイスの「森のひと」の育て方は何が秀逸なのか?
1章 フォレスターという仕事
2章 「森のひと」になるための教育システム
3章 スイスという国の底力を知る
4章 すべての土台に教育がある―職業教育の充実がもたらすもの
5章 教えられた経験がない―だから教えられない
6章 ロルフの教室
7章 フォレスターの卵に学ぶ
8章 「森のひと」が育つ環境とは?
終章 次の世代のために

著者等紹介

浜田久美子[ハマダクミコ]
1961年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、横浜国立大学大学院中退。精神科カウンセラーを経て、木の力に触れたことにより森林をテーマにした著述業に転身。森とひとの関わりを取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜郎自大

7
森林本。小難しい話ではなく、森の人をスイスの事例と本人たちの仕事ぶりから感じとれるような流れになっていて読みやすいし、ためになる。2022/02/19

Gin

3
感動した。そして強烈に羨ましいと思った。スイスのような教育が受けられたら、日本はもっと幸せな国になると思う。世の中には色々と問題があるが、元を正せばやはり教育に大体の原因があるように思う。教育の元となるのはその国の歴史や文化だったりするだろうから、簡単には変えられないけど、、それでも、スイス式の教育からは学べる点が多い。日本にはもうかつてのような余裕はないだろうから、本当に人を、教育を、もっと大事にしないと。林業に関係なく、職業教育システムの大切さがよく分かるので、この本は本当にオススメ。2016/05/20

soto

3
長年、学校教育を受けてきてもやもやしていたことへの答えが、少し示されていたような気がした。学校の授業で扱われることがらは、知的お遊びとしてはよいのかもだけど、あまりに生活との関わりが希薄で、それ以外に教えるべきことがいっぱいあるのでは?とずっと思っていた。 でもそれが具体的に何なのかがずっとわからずにもどかしくて、結局長い時間を学校で過ごしてしまったのだった。いまもその延長線上にいるように思う。現場には手が届かなくて、実感のないまま上滑りの生活を続けている。 スイスの例から、そんな現状が逆に見えてしまった2015/09/27

たんたんx

2
予想以上におもしろかった。以前読んだ「日本林業はよみがえる」はドイツを参考にしていたと思うが、いずれにしても表面だけ真似て制度を作り、あとはほったらかしというのはもういい加減やめてほしい。どこか1か所に予算を集中的に投入してモデルケースをつくり、指導者を育成することから始めるしかないと思う。日本には長期的な計画が必要です。2015/10/03

かっちゃん

1
フォレスターという職業を知るのと、教育システムの在るべき姿ってなんなんだろうということを考えるのにいい本だと思った。難点としては、スイスの例とか筆者の出合った数人の例しか出てないから全体像がつかみにくいっていうことかと。2015/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7977010
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品