神社に泊まる―日本全国癒しの宿坊ご案内

個数:
  • ポイントキャンペーン

神社に泊まる―日本全国癒しの宿坊ご案内

  • 畑中 章宏【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 亜紀書房(2010/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 07時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750510224
  • NDC分類 175.9
  • Cコード C0026

内容説明

浴場で「潔斎」し、神様の食事のおさがりである「直会」をいただき、翌朝の「一番祈祷」を受けたあと、山の頂にある「奥宮(本宮)」に登ってお参りする。こういった参篭の習慣は古くから続き、いまでも各地の神社に残っています。伊勢神宮、熊野本宮大社、出羽三山神社、戸隠神社、大山阿夫利神社、武蔵御嶽神社…あまり知られていない神社のご神域にある宿16か所を、全国から厳選して紹介。

目次

首都圏の歴史ある古社にくつろぐ―関東(古峯神社―参篭室(栃木県)
大山阿夫利神社―おゝすみ山荘(神奈川県)
武蔵御嶽神社―宝寿閣(東京都)
三峯神社―興雲閣(埼玉県)
加波山神社―ユースホステル加波山荘(茨城県))
神宮をはじめとする由緒ある神域に泊まる―近畿(伊勢神宮―神宮会館(三重県)
椿大神社―椿会館(三重県)
熊野本宮大社―瑞鳳殿(和歌山県)
石清水八幡宮―青少年文化体育研修センター(京都府)
近江神宮―近江勧学館(滋賀県))
厳しくも豊かな自然の懐にある社に眠る―東北(黄金山神社―参集殿(宮城県)
出羽三山神社―羽黒山参篭所斎館(山形県)
高山稲荷神社―参集殿(青森県)
早池峯神社―大和坊(岩手県))
修験者の気分を味わい山の社に休む―中部(戸隠神社―越志旅館(長野県)
北口本宮冨士浅間神社―大国屋(山梨県))

著者等紹介

畑中章宏[ハタナカアキヒロ]
多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員。日本大学芸術学部写真学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

60
【最大のメリットは、古木に囲まれ、清らかな空気に満ちたご神域に、長い時間にわたって滞在できること】伊勢神宮、熊野本宮大社、出羽三山神社、戸隠神社、大山阿夫利神社、武蔵御嶽神など、神社の清浄な空気に満ちたご神域にある宿16か所を、厳選して紹介。実際に泊まる場合の心構えや注意点も掲載。<神社に泊まることを「参籠」といいます。/浴場で「潔斎」し、神様の食事のおさがりである「直会(なおらい)」をいただき、翌朝の「一番祈祷」を受けた後、山の頂にある「奥宮(本宮)」に登ってお参りする>のには、宿泊するしかない、と。2023/07/30

たまきら

31
読み友さんの感想を読んで。夫と出会った早池峰神社様も掲載されています。彼がここの神楽の研究をしているので、何度か泊めさせていただきました。ほぼいつも舞い初めの1月に行くのでシャレにならない寒さ。娘が生まれた後お礼参りに行ったときは、みなさんが可愛がってくださって本当に素晴らしい時間を過ごさせてもらいました。ここで紹介されている素晴らしい神社にも、ご縁があればぜひお邪魔してみたいです。特に古峯神社様と友人の氏神・戸隠様にはぜひ!2023/08/19

ひろ☆

26
参籠(さんろう、神社に泊まること)16箇所の宿坊を紹介。半分以上は行ったことあるけど、参籠の経験はない。つい、その土地の美味しいものとお酒を飲みながらって考えてしまうので、なかなか。。伊勢の神宮会館での早朝参拝は近いうちにしたいものだな。2014/07/17

mittsko

6
なんと良質な玄人向け国内旅行ガイド!(。・ω・。) 神社から神仏習合の名残を眺めてみたく手にしたが、写真も豊富で描かれる情景を素朴に楽しんだ。各地の神域にある16の宿を紹介(関東5、近畿5、東北4、中部2)。ボクは唯一、山形県の出羽三山神社の羽黒山参籠所斎館に泊まったことありだが、全てが参籠させていただきたい場所ばかりで、つよく旅情を掻き立てる。なお、本書では冒頭に「神社宿泊の心得」が7頁にわたり記され、来訪者の心身の正し方が分かりやすく穏やかに示される。やや堅苦しい? いや、これぞ現代の参籠では!2018/11/27

はせこー

6
神社の由来が勉強になった 一度、泊まってみたいと思う2016/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1905479
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品