麻疹が流行する国で新型インフルエンザは防げるのか

個数:

麻疹が流行する国で新型インフルエンザは防げるのか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 08時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750509075
  • NDC分類 493.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

毎年麻疹が流行し、先進国で唯一エイズが増え、結核が減らない国。
ワクチン行政が世界標準より20年遅れている国。
なぜこんな状態になってしまったのか!?
日本の医療、行政、マスコミ、製薬会社、そしてわれわれ国民のなかにある“盲点”をさぐる。


Chapter1 感染症大国 七つの盲点
 1「いまここにある感染症」が見えていない
 2風邪に抗生剤──医療のリスクが見えていない
 3世界標準から二十年遅れのワクチン行政
 4新型インフルエンザの対策は万全か
 5真剣味が足りないエイズ対策
 6薬は誰のものか
 7感染症のプロが育たない

Chapter2 抗生剤と薬 四つの盲点
 1耐性菌とのイタチごっこ
 2ないないづくしの抗生剤
 3まちがいだらけの使い方
 4薬価と添付文書への疑問

Intermission 身近な感染症対策

Chapter3 不幸な共犯関係を終わらせよう
 1予防医療が重要
 2医療は朝令暮改でいい
 3ノイズの多い情報に振り回されずに薬を選ぶ
 4メディアと医療界の関係改善
 5医者任せでは「負け組」になる
 6医療の自由化を進める──シェアード・デシジョン・メイキング

 女性(男性)はどこか謎めいたところがあるほうがいい、とたいていの男(女)は思います。少なくとも、私はそう思う。ミステリアスなものに惹かれるのは、人間の性なのか、私が感染症医になったのも、そのわかりにくさに惹かれたからです。感染症には得体の知れないところがあって、付き合うほどに深入りするようになりました。
 何故、感染症は得体が知れないのでしょうか。まず、感染症の原因である微生物(ばい菌とか、です)は目に見えません。目に見えないから、どこから入ってきたのかもよく分からない。微生物は体の中から突然出現したりはしません。どこかからやってくるのです。これを最初に発見したのは、微生物学の開祖のひとり、フランスのパスツールという学者でした。肺炎を起こす微生物は突然肺に出現(発生)することはなく、大抵は鼻とか口から入っていくのです。梅毒菌はセックスの際にペニスから膣へ、あるいはその逆へと入っていきます。足にキズがあったりすると、そこから怖いばい菌、たとえば破傷風菌が入っていきます。破傷風は、こんなふうにしてキズのある人に起きる病気なのです。
 たとえ、微生物が体に入っても病気になるとは限りません。はしかになったことのない人がはしかのウイルスを吸い込むと、ほぼ全例はしかという病気になってしまいます。でも、同じように結核菌を吸い込んでも、9割方の方は何も病気を起こさないのです。なんて不公平なのでしょう、感染症の世の中は。
 感染する経路も感染力もばらばら、症状が出る場所もさまざま、症状の強さもばらばら。同じ病原菌でも、悪さをする場所によって、引き起こす病気がちがいます。その人の免疫力(抵抗力)も大事です。抵抗力が弱ってくると、普段はかからない感染症になったりするのです。
「病原(微生物)に触れたからといって、必ずしも感染しない」
「感染したとしても、必ずしも発症しない」
という点は重要です。なんとなく分かりにくい、はっきりしない、 すっきりしない。これが感染症という病気の特徴です。ともかく、相当にあいまいで、ファジーなのです。ま、だからこそおもしろいのですが。
 これだけあいまいな存在な感染症。それは診療の難しさともつながっています。病原体を見つけるだけでは治療ができないのです。
 逆に、症状があっても病原体が見つからないこともあります。この症状に苦しんでいるこの人はいったい何の病気なのか。いったい感染症なのか。たとえ感染症だとしても、その原因の病原体は何なのか。その原因微生物を殺し、治療するためにどのような薬があるのか、どのような方法がいいのか……。同じ病気でも治療法は患者
によって多種多様なのです。感染症のマニュアル本もたくさんあるのですが、マニュアルだけでは通用しないのです。
 なんか、訳分からなくなってきました。病気がはっきりしないのなら、治療も適当でいいんじゃない?と言われそうです。ここだけの話、多くの医者は適当に感染症をあしらっています。病名も、病原体もはっきりしないんだけど、まあ抗生物質でも出しておこうか、というように。
 本当にそれでいいのでしょうか。
 救いがあるとすれば、感染症の世界にもちゃーんと原理、原則、基本は存在するのです。そして、その基本を徹底的に押さえておけば、大抵の感染症には対峙できるのです。極端な言い方をすれば、風邪をちゃんと、原理原則に則って治せる医者ならば、エイズにも新型インフルエンザにも対応できるのです。新型インフルエンザ対
策、なんていいますが、あれは風邪をまっとうに診療する医療行為の延長線上にしかありません。
 意外に知られていないことですが、いま日本は不名誉なことに国際的に「感染症大国」と呼ばれています。悪口です。どこを指して「大国」と言っているのかは本文に譲るとして、幸いにも(?)、この恥ずべき事実はニュースとして取り上げられることはありません。
 私が長年、感染症専門の医者として見てきたかぎりでは、日本の医療、行政、マスコミ、企業、そして国民のなかに、感染症についての“盲点”があるように思います。なにか、大事なものが見過ごされています。それがために“感染症大国”という汚名を返上できずにいるように感じられるのです。
 感染症は終わった、と1970年代の偉い先生はいいました。
そんなことはありません。なにしろ、感染症は長寿社会になればなるほど無視できない厄介な問題です。年を取ると感染症にかかりやすくなるからです。今や日本人の死因の第1位はガンですが、ガンになると感染症にかかりやすくなります。医療が進歩し、ひとびとが長生きをすると、それが原因で感染症になるのです。なんだかおかしいですね。
 感染症の世界を覗いてみましょう。それは、あなたの人生と決して無関係な世界ではありません。「ちゃんとした」内科の教科書を開くと、一番多くのページを割いているのは心臓の病気でも脳の病気でもなく、感染症なのです。それくらい重要な領域なのです、感染症って。
 このどうしようもなく広くて複雑であいまいで、しかし愛らしい感染症の世界の少しでも、みなさんと共有できたらこの本の目的は達成できたと思います。

内容説明

先進国で唯一麻疹が流行し、エイズが増え、結核が減らない国。ワクチン行政が世界標準より20年遅れている国。なぜこんな状態になってしまったのか!?日本の医療、行政、マスコミ、製薬会社、そしてわれわれ国民のなかにある“盲点”をさぐる。

目次

1 感染症大国七つの盲点(「いまここにある感染症」が見えていない;風邪に抗生剤―医療のリスクが見えていない;世界標準から二十年遅れのワクチン行政;新型インフルエンザ対策は万全か;真剣味が足りないエイズ対策;薬は誰のものか―無責任な許認可のしくみ;感染症のプロが育たない)
2 抗生剤と薬四つの盲点(耐性菌とのイタチごっこ;ないないづくしの抗生剤;まちがいだらけの使い方;薬価と添付文書への疑問)
INTERMISSION 身近な感染症対策
3 不幸な共犯関係を終わらせよう(予防医療が重要;医療は朝令暮改でいい;ノイズの多い情報に振り回されずに薬を選ぶ;メディアと医療界の関係改善;医者任せでは「負け組」になる;医療の自由化を進める―シェアード・デンジョンン・メイキング)

著者等紹介

岩田健太郎[イワタケンタロウ]
神戸大学大学院医学研究科・微生物感染症学講座感染治療学分野教授。島根県生まれ。1997年、島根医科大学(現・島根大学)卒業。沖縄県立中部病院、コロンビア大学セントルークス・ルーズベルト病院内科などで研修を受けたのち、アメリカ、中国で医師として働く。2004年、帰国し、亀田総合病院に勤務。感染症内科部長、同総合診療・感染症科部長を歴任し、現職にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

空猫

28
「キャプテンサンダーボルト」からと、日頃のワクチン接種への疑問から。結論として著者の意見は「B型肝炎、麻疹(2回)、風疹、おたふく風邪、インフルエンザ、肺炎球菌、水疱、ポリオ(不活化)など」は接種したほうが良いそう。その他、世界基準から20年遅れている日本の医薬業や政府の予防医療についての提言(エイズ、結核、麻疹が減っていないのは先進国で日本だけ)。患者も医者や政府(マスコミ)の言いなりにならないように知識を持とう、コンビニ受診は止めようなどの啓蒙書。勉強になりました。2017/11/28

veatrice

1
豚インフルで死にそうに忙しいだろうけど、がんばって!2009/05/02

まさきち

0
『99.9%が誤用の抗生物質』と,内容がだいぶ重なっているので,すいすい読めた.大事なことだから2回も3回も書きました,というところでしょう.これ一冊でもわかりやすいので,どちらから読んでもいいかも.患者の立場から,最低限の医療リテラシーを身につけるためには,科学の考え方が必要になるなぁなどと思いつつ,考え続けるというスタンスは,医療に限ったことではなくて,原発なんかの話も同じだよな,と.さっさと再稼働とか,即時に廃棄とか,両極端にならずに考え続けて,いまのところのベターを選択する力が必要なんだよな.世の2014/02/03

yami

0
2012/11/12

川獺

0
岩田先生は厚生労働省のやり方がお嫌いなことは分かった。2020/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/375332
  • ご注意事項

最近チェックした商品