チェンジアクション 生活保護―生活保護裁判30年の軌跡

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

チェンジアクション 生活保護―生活保護裁判30年の軌跡

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784750360133
  • NDC分類 369.2
  • Cコード C0036

出版社内容情報

生存権を保障する生活保護をめぐる裁判闘争を1990年代より担ってきた裁判連絡会の30年の足跡を書籍化。2025年6月27日には保護費引下げは違法とする最高裁判決が下されたが、研究者、当事者、支援・報道現場からの声も集め、今後の展望を探る。


【目次】

はじめに――この本を編んだ理由[編著者一同]

序章 生活保護裁判の現在地と裁判連の到達点[編著者一同]



第1部 歴史・到達点



第1章 歴史

 第1節 全国生活保護裁判連絡会結成の前哨戦となった柳園国賠訴訟[竹下義樹(弁護士)]

 第2節 若者の未来と生活保護――中嶋学資保険訴訟と長洲町世帯分離解除保護廃止裁判[吉永純(花園大学教授)]

 第3節 「生存権裁判」の軌跡[舟木浩(弁護士)]

  【コラム①】生活保護裁判との出会い[吉田雄大(弁護士)]

 第4節 「藤木訴訟」から「いのちのとりで裁判」へ[尾藤廣喜(弁護士)]

  【コラム②】私と生活保護裁判――生活保護裁判を支える[民谷渉(弁護士)]



第2章 先駆者が語る生活保護裁判の意義と到達点

 第1節 生活保護裁判をどうたたかうか[藤原精吾(弁護士)]

 第2節 北九州で生活保護問題とどう向き合ってきたか[高木健康(弁護士)]

 第3節 生活保護裁判の証言を機に生活保護ケースワーカーを考える[沼田崇子(元岩手県生活保護ケースワーカー)]

 第4節 生活保護制度を改善する「運動」の力――「裁判」と「運動」の関係[小久保哲郎(弁護士)]



第2部 制度・理論・実務



第3章 生活保護裁判の捉え方、捉えられ方――30年の到達点を探る試み[嶋田佳広(龍谷大学教授)]

第4章 いのちのとりで裁判の最高裁勝訴――老齢加算訴訟から障害者加算をめぐる動きまで[木下秀雄(大阪市立大学名誉教授)]



第5章 実務家が語る生活保護――困ったときに本当に“使える”生活保護にするために

 第1節 生活保護相談のあり方――裁判連のメール相談から見える貧困と支援のあり方[松崎喜良(神戸女子大学名誉教授)]

 第2節 保護の実施要領の体系とそのポイント[森宣秋(京都市役所)]

 第3節 改正国通知を生かせば扶養照会はほぼ不要に[林直久(全国生活保護裁判連絡会事務局)]

 第4節 成年後見制度から見た生活保護の課題[斉藤泰樹(京都市社会福祉協議会)]

 第5節 審査請求のススメ――支援現場から[觜本郁(NPO法人神戸の冬を支える会)]



第3部 原告・マスコミ・出会い─支える



第6章 原告・当事者が語る生活保護と生活保護裁判

 第1節 いのちのとりで裁判の原告として[森絹子(京都訴訟 原告)]

  【コラム③】

内容説明

最高裁で「保護費引下げは違法」判決が下る。生活保護裁判闘争の足跡と展望をまとめた一冊。生存権を保障する生活保護をめぐる裁判闘争30年の道のりを書籍化。2025年6月27日には保護費引下げを違法とする最高裁判決が下された。法律家、研究者、実務家による分析、当事者の声、支援・報道現場からの証言によって、今後の展望を探る。

目次

生活保護裁判の現在地と裁判連の到達点
第1部 歴史・到達点(歴史;先駆者が語る生活保護裁判の意義と到達点)
第2部 制度・理論・実務(生活保護裁判の捉え方、捉えられ方―30年の到達点を探る試み;いのちのとりで裁判の最高裁勝訴―老齢加算訴訟から障害者加算をめぐる動きまで;実務家が語る生活保護―困ったときに本当に“使える”生活保護にするために)
第3部 原告・マスコミ・出会い―支える(原告・当事者が語る生活保護と生活保護裁判;生活保護制度と報道―北九州問題からの報道をふりかえって)
資料編

最近チェックした商品