複言語主義における創造性と多元性―誕生と展開、教育実践、文化翻訳の視座から

個数:
  • ポイントキャンペーン

複言語主義における創造性と多元性―誕生と展開、教育実践、文化翻訳の視座から

  • 西山 教行/大山 万容【編著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 明石書店(2025/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 140pt
  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年07月20日 08時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750359632
  • NDC分類 801.03
  • Cコード C0036

出版社内容情報

複言語主義について、CEFR以前にこの思想が形成されていたイタリアの言語事情とその展開、複言語教育の創造的アプローチ、CEFR補遺版が着目した媒介をひとつの概念装置として文学や思想の翻訳を分析する営みへの活用など、多角的に動態を解明する。


【目次】

はじめに 複言語主義の過去から未来へ[西山教行]



Ⅰ イタリアにおける複言語主義の誕生と展開



第1章 言語(ラング)とは、わたしたちの言葉(パロール)のことだ――トゥッリオ・デ・マウロとソシュール、言語学から言語政策へ[ピエール・エスキュデ/粕谷祐己 訳]

 1 序

 2 「戦争です。つまり、戦争です」

 3 ある表現の由来、ある天職の系譜

 4 自伝的な言語

 5 言語(ラング)とひとつの町の形

 6 「交流する力」と「地元精神」が一緒になって

 7 言語(ラング)に対する人間および社会の注視。言語(ラング)の政治的組織化



第2章 伝統と革新の両立――言語教育学における複言語教育と教員育成へのイタリア文化の寄与[マッダレーナ・デ・カルロ/近藤野里 訳]

 1 はじめに:複言語・異文化間教育に向けて

 2 継続の歩み:イタリアにおける民主的言語教育

 3 変化の中心で行動する:教員育成

 4 結論



第3章 イタリア・ミラノ市における複言語教育政策とその実践[西島順子]

 1 はじめに

 2 近年の複言語教育の概要

 3 イタリアにおける複言語教育

 4 ミラノ市の複言語教育

 5 ミラノ市の小学校における複言語教育の実践

 6 まとめ



Ⅱ 複言語教育の創造的アプローチ



第4章 複言語主義を巡る対話――複数性の理論化と言語の力[ダニエル・モーア/堀晋也・大山万容 訳]

 1 複数性の理論化に関する小史

 2 軌跡、出会い:考えがどのように生まれるか

 3 家庭から学校へ:複言語主義と領域、レンズ、姿勢

 4 実践と表現/表象

 5 省察的な複言語の姿勢

 6 違う場所、異なる言語間での概念の循環:共鳴のメカニズム

 7 複言語主義と「トランスランゲージング」

 8 複言語主義、「トランスランゲージング」、「言語意識」:アイデアの交差する場所

 9 複言語による省察の対話:フランス語、英語、中国語の事例

 10 複言語主義を巡る複言語による対話:複雑性の万華鏡に向けて



第5章 日本の小学校外国語教育における領域横断的複言語教育[北野ゆき]

 1 序

 2 小学校外国語学習と身体性

目次

はじめに 複言語主義の過去から未来へ
1 イタリアにおける複言語主義の誕生と展開(言語とは、わたしたちの言葉のことだ―トゥッリオ・デ・マウロとソシュール、言語学から言語政策へ;伝統と革新の両立―言語教育学における複言語教育と教員育成へのイタリア文化の寄与;イタリア・ミラノ市における複言語教育政策とその実践)
2 複言語教育の創造的アプローチ(複言語主義を巡る対話―複数性の理論化と言語の力;日本の小学校外国語教育における領域横断的複言語教育;(ポスト)コロニアルな複言語大学における文脈化と感性)
3 媒介としての翻訳の営為(文化越境を教えよう―南アフリカの大学におけるマダガスカルの短編を例として;ベルギー・オランダ語現代文学における言語文化的特性の翻訳をめぐる課題;複言語映画を見ることから考えるウクライナ侵攻の文脈―エリ・グラップ『オルガの翼』を通して;レジスタンスとしての翻訳―アントワーヌ・メイエの『ヨーロッパの言語』をめぐる翻訳者の営為)
あとがき 複言語主義の誕生と展開

著者等紹介

西山教行[ニシヤマノリユキ]
京都大学大学院人間・環境学研究科教授、日本言語政策学会会長(2024~2027)、公益財団法人日仏文化交流協会理事長。専門は言語政策、言語教育学、フランス語教育学

大山万容[オオヤママヨ]
大阪公立大学文学研究科准教授。専門は言語教育学、複言語教育、言語教育政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品