国際理解教育 〈Vol.31(2025.6)〉

個数:

国際理解教育 〈Vol.31(2025.6)〉

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年07月12日 05時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784750359618
  • NDC分類 375
  • Cコード C0337

出版社内容情報

特集は「ダイバーシティと国際理解教育」。米国における「文化的に適切な教育」をめぐる議論を手がかりにした考察、フラのワークショップを通して移民の側から世界を見て多様性を体感する学び、多様性への気づきを促す小学校低学年における実践の可能性など。


【目次】

特集 ダイバーシティと国際理解教育



特集研究論文

ダイバーシティと国際理解教育に関する一考察――「文化的に適切な教育」の議論を手がかりに[松尾知明]

移民の側から世界を見る、多様性を体感する学び――フラのワークショップ実践の試み[孫美幸]



特集実践研究論文

多様性への気づきを促す国際理解教育としてのダイバーシティ教育――小学校低学年における実践の可能性[東優也]



研究論文

グローバルシティズンシップ育成における学習者の自己変容の内容についての考察――学習指導要領における育成を目指す資質・能力の三つの柱に着目して[大塚圭]

国際理解教育における未来洞察型授業の可能性――学習領域「未来への選択」の設定理念を手がかりに[澁谷友和]



研究ノート

日本における「グローバルシティズンシップ教育(GCED)」実践研究の傾向分析――学習目標で目指された人物像と理論枠組みに着目して[岸本直子]

初級日本語を共通言語とした海外研修がもたらす日本人高校生の意識変容――東南アジアの高校生との関係構築プロセスの一事例[中尾有岐]



実践研究ノート

高等学校特別活動における食文化を通した国際理解教育の実践――異文化理解と食品ロス問題に対する意識向上の試み[春岡恵子]



報告

日本国際理解教育学会第33回研究大会報告[中山京子]

国際委員会活動報告[小林亮]

研究・実践委員会活動報告[石森広美]

第25回韓国国際理解教育学会参加報告[津山直樹]

社会連携事業活動報告[藤原孝章]

「異己」プロジェクト事業活動報告[釜田聡・姜英敏]

重点課題事業活動報告[山西優二]



新刊紹介

経済協力開発機構(OECD)編著 佐藤仁・伊藤亜希子監訳『公正と包摂をめざす教育』[伊藤亜希子]

吉田敦彦・河野桃子・孫美幸編著『教育とケアへのホリスティック・アプローチ』[孫美幸]



 学会規約

 編集規程/著作権規程/投稿規程/審査の手順/執筆要項

 編集後記

最近チェックした商品