目次
第1章 歴史的に見た貧困救済と労働の関係性
第2章 グローバリゼーションによる社会問題の多様化
第3章 移民労働者と社会保障
第4章 市民権と労働
第5章 共生と協同を推進する制度―各国の関連法制を探る
第6章 事例から考える「働きがいのある連帯社会」
終章 本書の取りまとめと今後の課題
著者等紹介
仁科伸子[ニシナノブコ]
熊本学園大学社会福祉学部教授。博士(人間福祉)。法政大学人間社会研究科人間福祉専攻博士後期課程修了。在学中フルブライト・スカラシップによりシカゴ大学へ留学
松本勝明[マツモトカツアキ]
熊本学園大学社会福祉学部教授。博士(法学)。京都大学経済学部卒業後、厚生省入省。厚生省福祉人材確保対策室長、一橋大学教授、国立社会保障・人口問題研究所政策研究調整官、北海道大学教授などを経て、2016年から現職
西〓緑[ニシザキミドリ]
熊本学園大学社会福祉学部教授。博士(社会福祉学)。首都大学東京(現・東京都立大学)大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。セントラルミシガン大学大学院政治学研究科修士課程修了。福岡教育大学教授、島根大学教授を経て、2021年から現職
廣田裕之[ヒロタヤスユキ]
法政大学連携教員。博士(社会的経済)。スペイン・バレンシア大学社会的経済修士課程・博士課程修了
金吾燮[キムオソップ]
熊本学園大学社会福祉学部特任講師。博士(人間福祉)。法政大学人間社会研究科人間福祉専攻博士後期課程修了
牧里毎治[マキサトツネジ]
関西学院大学名誉教授。大阪市立大学(現、大阪公立大学)生活科学研究科博士課程退学。大阪府立大学(現、大阪公立大学)社会福祉学部教授を経て、関西学院大学社会学部、人間福祉学部教授に着任。在職中に社会起業学科を創設、その後、現住の身分となる
熊田博喜[クマダヒロキ]
武蔵野大学人間科学部社会福祉学科教授。修士(社会福祉学)。東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻単位取得満期退学。2022年度に客員研究員としてミズーリ大学セントルイス校に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。