難民レジームと当事者性―「保護される客体」からの脱却

個数:

難民レジームと当事者性―「保護される客体」からの脱却

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月25日 19時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750358918
  • NDC分類 369.38
  • Cコード C0036

出版社内容情報

紛争や迫害により故郷を追われた人々を保護・支援するための国際体制「難民レジーム」の歴史と現状を詳細に分析。それが難民を「保護される客体」として位置づけてきたことの限界を超えて、彼らの当事者性を回復するためには何が必要なのかを探る。

内容説明

難民レジームは、難民の当事者性をどう捉えてきたのか。難民をめぐる制度や実践を、国家ではなく難民の視点から問い直す。

目次

第1章 難民レジームの歴史的背景および基本概念
第2章 集団安全保障レジームと難民レジームの補完と相克
第3章 難民レジームにおける“人道主義的支配”とその超克―当事者性回復のための“グローバル異議申立デモクラシー”
第4章 国際難民レジームは「終わる」のか?―タンザニアにおける難民の帰還/送還とノン・ルフールマン原則
第5章 「解決策」から難民レジームを再考する―「移動による解決策」の先に
第6章 隔離・収容される庇護希望者の「当事者性」―オーストラリアの国外難民収容所からの告発とその影響
第7章 当事者性の分析視座からみるUNHCRによる社会的結束支援―緒方貞子の「共生を想像する」プロジェクトから持続的平和まで
第8章 解決策としての難民起業家?―欧州における難民の自立支援の試みと多様な支援主体

最近チェックした商品