不平等・所得格差の経済学―ケネー、アダム・スミスからピケティまで

個数:

不平等・所得格差の経済学―ケネー、アダム・スミスからピケティまで

  • ウェブストアに27冊在庫がございます。(2025年05月21日 14時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 400p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750358741
  • NDC分類 331.85
  • Cコード C0033

出版社内容情報

高名な経済学者である著者が、経済的不平等・所得格差の思想について、過去2世紀以上にわたる進化をたどる。ケネー、アダム・スミス、マルクスからピケティに至る経済学者たちの考え方を概括し、歴史的視点による今日の不平等の捉え方を問う重要な著作。

内容説明

経済学者たちは、所得の不平等をどのように説明してきたか?グローバルな不平等研究の第一人者ミラノヴィッチが、経済学の歴史を俯瞰し、ケネー、A・スミス、リカード、マルクス、パレート、クズネッツ、そして21世紀のピケティまで、所得不平等に関する代表的な理論を概括し、今後の格差是正について探る。

目次

プロローグ
第1章 フランソワ・ケネー 「豊かな農業王国」の社会階級
第2章 アダム・スミス 「豊かさへの道筋」と暗示的な所得分配理論
第3章 デヴィッド・リカード 平等と効率のトレードオフは存在しない
第4章 カール・マルクス 利潤率は下がっても労働所得への圧力は変わらない
第5章 ヴィルフレド・パレート 階級から個人へ
第6章 サイモン・クズネッツ 近代化の時期の不平等
第7章 冷戦期 不平等研究の暗黒時代
エピローグ―新しい始まり

著者等紹介

ミラノヴィッチ,ブランコ[ミラノヴィッチ,ブランコ] [Milanovic,Branko]
ルクセンブルク所得研究センター上級研究員、ニューヨーク市立大学大学院センター客員大学院教授。世界銀行の主任エコノミストを20年間務める。所得分配、不平等、グローバリゼーションについての研究を行う

立木勝[タチキマサル]
1959年生まれ。公立学校教員を経て翻訳家

梶谷懐[カジタニカイ]
1970年生まれ。2001年、神戸大学大学院経済学研究科より博士号取得。神戸学院大学経済学部講師、助教授、神戸大学大学院経済学研究科准教授などを経て、神戸大学大学院経済学研究科教授。専門は現代中国の財政・金融。著書に『現代中国の財政金融システム―グローバル化と中央‐地方関係の経済学』(名古屋大学出版会、2011年、大平正芳記念賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sayan

23
賃上げ額以上に物価額は上がり続け、死に様語り生き様語れず。巷には「必要と語られるのになぜ賃金に反映されないのか」「必要かどうかではない、報酬に値する語りを持てたか」「不平等はいつの時代にも語られてきた」、ジェンダー・多世代・非/正規間の線引きは無数にあるが語りが交わることはない。怒りはSNSに漂い、政策は数値に変わるも、現実の生活状況は変わらない。ピケティはr>gと告げる。資本なき者が声を上げても、それはやがて格差を肯定する“理屈”として返ってくる。本書はその回路の静かな暴力を丁寧に書き記し無機質に示す。2025/05/02

Yuki2018

8
本書で最も面白かったのは冷戦期の経済学批判。共産/社会主義・資本主義両陣営の競争下、経済学はどちらの陣営でもイデオロギーに奉仕した。前者における政治的イデオロギーや権力による制約は理解に固くないが、問題は後者。その根本原因は「政治的で右翼的な研究資金提供」だ。この時期の経済学は億万長者の金で下支えされた「冷戦経済学」と呼んだ方が新古典派等と呼ぶより的確に本質を表しているという。21世紀に入り、特に金融危機後、不平等の問題がクローズアップされている。今後、現実を踏まえた経済学研究が進むことを期待したい。2025/04/29

Kai Kajitani

8
こちらのページにこの著作についての詳しい紹介があります。https://book.asahi.com/jinbun/article/156037122025/02/19

ゼロ投資大学

3
人類の歴史の中で、現在ほど所得格差が拡大した時代も珍しい。一部の大富豪が世界の富の大半を所有し、多くの貧しい人々は苦しい生活を余儀なくされている。不平等を解消する方法は議論が続けられているものの、メリット・デメリットがあり、現実的な手段は限られる。2025/03/08

Go Extreme

1
フランソワ・ケネー:重農主義 階級構造 法的身分 農業中心 経済的不平等 地代と租税 アダム・スミス:見えざる手 労働分業 所得分配 市場競争 経済成長 公正な賃金 デヴィッド・リカード:労働価値説 所得格差 効率と平等 賃金と利潤 国際貿易 比較優位 カール・マルクス:資本主義矛盾 利潤率低下 階級闘争 労働搾取 搾取の拡大 革命理論 ヴィルフレド・パレート:所得分布 80/20法則 統計的分析 社会的不平等 エリート循環説 サイモン・クズネッツ:成長と不平等 産業化影響 技術変化 再分配政策 教育投資2025/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22470253
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品