内容説明
避難場所を求めて国境を越える何百万もの人々の中で、誰に庇護の優先度を与え、それはどんな根拠によるべきか。倫理上の義務と知の探究を軸に、従来の援助動向と国際的な研究成果を辿り、混沌とする世界に対峙するための道標を示した、初の包括的な案内書。
目次
序章 研究へのすすめ
第1章 難民をめぐる危機の諸相と、難民・強制移動研究
第2章 難民・強制移動研究の歴史
第3章 研究の目的と方法
第4章 用語と分類、理論と概念、プロセス、倫理
第5章 研究上のカギとなる論点
第6章 古くて新しい課題への対処―現状認識と変革への視点
終章 難民・強制移動研究の将来
著者等紹介
小泉康一[コイズミコウイチ]
大東文化大学名誉教授。専攻、難民・強制移動研究。1973年東京外国語大学インドシナ科卒業、1977年同大学院修士課程修了。その後、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)タイ駐在プログラム・オフィサー、英オックスフォード大学難民研究所客員研究員、スイス・ジュネーヴ大学国際関係高等研究所客員研究員、大東文化大学国際関係学部教授などを経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
難民の定義:難民 強制移動民 国内避難民 環境難民 経済難民 法的地位 移民 危機移民 移動の要因:紛争 気候変動 経済的困難 政治的迫害 自然災害 生活事実 人権侵害 社会的不安 社会的課題:社会的統合 受け入れ国の政策 偏見と差別 援助依存 難民の自立 雇用機会 教育支援 生活環境 政策と実践:国際協力 難民条約 法的保護 人道支援 受け入れ政策 社会的受容 労働市場統合 多文化共生 未来の展望 環境移民 国際機関の役割 公共意識改革 デジタルアイデンティティ 移住政策変革 人口動態変化2025/03/20