エリア・スタディーズ<br> ロシア極東・シベリアを知るための70章

個数:

エリア・スタディーズ
ロシア極東・シベリアを知るための70章

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月17日 03時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 400p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750354682
  • NDC分類 302.291
  • Cコード C0336

目次

1 シベリア・極東の地理と自然(シベリア・極東の起源と領域―時代とともに揺れ動く地理のイメージ;「シベリアの真珠」バイカル湖―その瞳は青いままでいられるか ほか)
2 シベリア・極東の歴史(シベリアの人類史と多様な民族形成―民族的・文化的多様性の起源;ロシア極東と北海道の先史文化交流―ホモ・サピエンスの定着化からオホーツク文化形成まで ほか)
3 シベリア・極東の民族と文化(ロシア文学に描かれたシベリア―探検と流刑のトポス;極東・シベリアの先住少数民族―民族の分類・分布 ほか)
4 現代のシベリア・極東の諸問題(シベリア・極東をめぐる国際関係―「東方シフト」が抱え込むいっそうの困難;シベリア・極東の石油・ガス―ロシア経済を支える貴重な資源 ほか)
5 シベリア・極東の諸地域(チュメニ州はシベリアの門―石油・ガス産地の2つの自治管区は実質独立;ハンティ・マンシ自治管区はロシア随一の産油地域―先住民の社会にも変化 ほか)

著者等紹介

服部倫卓[ハットリミチタカ]
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。1964年生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシヤ語学科卒業。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程(歴史地域文化学専攻・スラブ社会文化論)修了(学術博士)。社団法人ソ連東欧貿易会・ソ連東欧経済研究所研究員、在ベラルーシ共和国日本国大使館専門調査員、一般社団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所所長などを経て、2022年から現職

吉田睦[ヨシダアツシ]
千葉大学名誉教授。1958年生まれ。京都大学文学部卒業。ロシア科学アカデミー民族学・人類学研究所大学院修了(PhD.)。外務省勤務(1981~1992年)を経て1999年より千葉大学文学部助教授、准教授、教授。2024年3月定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。