社会関係資本―現代社会の人脈・信頼・コミュニティ

個数:

社会関係資本―現代社会の人脈・信頼・コミュニティ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 204p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750354408
  • NDC分類 361.3
  • Cコード C0036

内容説明

社会の格差はどこからくるのか?それを克服する展望は?人々の関係性に着目してこの問題に接近する「社会関係資本」概念。パットナムやブルデュ、コールマンなどの先駆的な業績からこの概念を紐解き、人脈や信頼が持つ正と負の影響力、デジタル時代の新たな動向も踏まえ、この概念の全体像を描き出す入門書。

目次

第1章 概念の起源(ピエール・ブルデュ;ブルデュの限界 ほか)
第2章 人脈の力(社会関係資本と教育;経済領域の人脈 ほか)
第3章 隘路の散策(社会関係資本と不平等;同質性と多様性 ほか)
第4章 インターネットは社会関係資本を破壊するのか(パットナムの命題―コミュニティの崩壊;SNSは社会関係資本を壊しているのか ほか)
第5章 社会関係資本の政策と実践(社会関係資本のための政策を開発する理由;社会関係資本の測定 ほか)

著者等紹介

フィールド,ジョン[フィールド,ジョン] [Field,John]
スターリング大学(University of Stirling)教育研究所の名誉教授。ウォーリック大学(University of Warwick)継続教育研究の名誉教授。ケルン大学(University of Cologne)の客員教授。社会関係資本と成人教育の研究を含め、生涯学習の社会経済的側面に関する広範な研究成果を残している

佐藤智子[サトウトモコ]
東北大学高度教養教育・学生支援機構准教授、学習支援センター副センター長。博士(教育学)

西塚孝平[ニシズカコウヘイ]
東北大学大学院教育学研究科博士後期課程。日本学術振興会特別研究員(DC)。専門は、教育アセスメント論

松本奈々子[マツモトナナコ]
東京大学教育学研究科生涯学習基盤経営コース博士課程。専門は、高齢者学習、老年社会学。社会保障政策分野において提示されてきた高齢者像を批判的に検討しつつ、「老い」の表象をめぐる学びの理論と方法論について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷほは

8
SC教科書の中でもっとも簡潔な内容。研究動向をまとめたものなので目端が利いているし、分量が少ないので学生でも読みやすい。まちづくりやコミュニティといったテーマに関心を持つ人は、そのメリットにまず目を向ける傾向があるのだが、本書は適格にもその負の側面や排除の問題に1章を割いている。またSNSなどのネット環境の問題は、日本では趣味縁の研究以降あまり進展がないように思うのだが、本書では積極的に評価する姿勢があり、そこも学生が感じるリアリティに近いものがあるだろう。寿司ペロ事件を考えるのに良い調理器具にもなる。2023/02/10

Bevel

5
公共系の文章に「社会関係資本」(要は人脈)という語が使われているのを見て、背景を知りたくて手に取った。その答えは第五章に書いてあって、まずパットナム自身が『孤独なボウリング』(1993)で政策提言をしてる。ポジティブに使われるのは、保健衛生や教育の分配の文脈、政策評価の文脈、反差別の文脈、開発経済のパートナーシップ構築の文脈、「市場の失敗」の傍証、既存コミュニティ維持など。世界銀行やOECDが2000年前後に使ったのも大きかったという感じ。短くて頭から読んだけど、解説がよいのでそちらが先の方がよいかも。2023/03/21

odmy

2
長いレビュー論文のような感じで、楽しく読める本ではないけどためにはなる。社会関係資本研究に関して物足りなく思うのは、社会関係資本と地域社会などのパフォーマンスに関連性があることは明らかにされているものの、じゃあそれをどう応用すればいいのかというのがあまり見えないところだ。こういう介入をしたら社会関係資本がこれだけ向上しました、という社会実験ができればいいのだと思うけど、そもそもそんな実験をやること自体が不可能な地域もあるだろうし、指標の客観性にも不安が残るし…。本書を読んでもその疑問は解消されなかった。2025/03/06

大久保遥

2
社会関係資本(Social Capital)の教科書として読める本。三人の主要な論者、ブルデュー、コールマン、パットナムそれぞれの主張と意義を丁寧に説明した後、それらの限界点や批判的な主張が紹介される。さいごに、三者が十分に論じていなかったインターネットとの関係について議論が展開される。分量や価格も手頃なことから、社会関係資本を勉強しようとする初学者にとっても、主要な文献にあたる前に読んでおくと理解が進むように思う。とてもわかりやすく感じた。2023/01/11

令和の殉教者

1
社会関係資本の教科書。ブルデュ、コールマン、パットナムの理論の紹介、つながりがあることの良い面/悪い面の紹介、SNSとの関係、政策への応用を展開。基本的なポイントから最近の話題まで手広い話題がコンパクトにまとまっている。私は個人が持っている資本という考えには馴染みがなかったのだが、ブルデュやコールマンは個人が利用する側面に着目していたというのが気づき。実務的には、政策として社会関係資本形成を促進することの難しさ(測定、意図せざる結果の問題など)が端的に述べられていたことが収穫。2023/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20439778
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品