「つながる」ための言語教育―アフターコロナのことばと社会

個数:

「つながる」ための言語教育―アフターコロナのことばと社会

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 324p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750352473
  • NDC分類 807
  • Cコード C0037

目次

第1部 言語教育が築くつながり(つながってこそ「ことば」―コミュニケーションのための言語教育を目指して;「つながる」日本の総合的な言語教育政策の可能性―「日本社会における多文化共生」と「多様な言語ニーズ」の視点から;「国際共通語としての英語」使用者として国際社会とつながるために―大学生が持つ英語観より ほか)
第2部 コロナが変えた言語教育(遠隔授業で英語を教えることの可能性と問題点;オンライン授業における「大1プロブレム」―教室内でわかっていたことがわからなくなる;遠隔授業化から見えてくる「つながり」―大学生のオンライン言語学習サービスの利用状況と意識調査 ほか)
第3部 人と共に歩み続ける言語(言語多数派と少数派をつなげる探究的実践研究を通して、教育の本質を考える;英語教育の足元を見直す―トランス・ランゲージングの視点から;つながる授業、つなげる教師―より良いアクティブ・ラーニング授業の実施のために ほか)

著者等紹介

杉野俊子[スギノトシコ]
前工学院大学教授、浜松学院大学兼任講師、博士(教育)。英語教育学、社会言語学(日系移民、継承・少数言語)

野沢恵美子[ノザワエミコ]
中央大学法学部准教授、Ph.D.in Education.専門分野:比較教育学、社会言語学、ジェンダー論

田中富士美[タナカフジミ]
金沢星稜大学人文学部教授、M.A.in TESOL.専門分野:英語教育学、国際英語論、言語政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品