教育福祉の社会学―“包摂と排除”を超えるメタ理論

個数:
  • ポイントキャンペーン

教育福祉の社会学―“包摂と排除”を超えるメタ理論

  • 倉石 一郎【著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 明石書店(2021/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 46pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月25日 07時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750352206
  • NDC分類 371.3
  • Cコード C0036

目次

序章 出発点―“包摂と排除”同心円モデル
第1章 包摂と排除の「入れ子構造」論―迷宮に分け入るための一歩
第2章 ルーマンから学ぶ「包摂その一歩手前」の大切さ―「平凡でないマシーン」とその平凡化の視座から
第3章 「包摂の一歩手前」を可視化した貴重な記録―在日朝鮮人高校生を描いたあるビデオドキュメンタリーから
第4章 創発的包摂の教育小史―「必要の政治」を主題とする三つの事例から
補章 “宿題”からみた包摂と排除―教育総動員体制論序説
第5章 創発的包摂を生きる主体の肖像―リー・ダニエルズ『プレシャス』を観る
第6章 公私融合の混迷状況で読み解く“包摂と排除”―教育基本法改定前・後の比較から
終章 蟷螂の斧をふりかざす―コロナ禍のもとでの思考停止に抗う

著者等紹介

倉石一郎[クライシイチロウ]
京都大学大学院人間・環境学研究科教授。1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。東京外国語大学教員をへて現職。この間、ウィスコンシン大学マディソン校客員研究員などを歴任。研究分野は教育学・教育社会学・教育社会史。特にマイノリティ教育の比較分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。