地域社会のゆくえ、家族のゆくえ―農村・山村・海村・離島の社会変化

個数:

地域社会のゆくえ、家族のゆくえ―農村・山村・海村・離島の社会変化

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ キク判/ページ数 468p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750351858
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C0036

目次

地域社会と家族をめぐる現状
人と人・自然・神とのかかわり―伝承文化のとらえ方と追跡調査による比較
ストリート人類学から見た「地域」についての一考察―「場所」と「空間」に注目して
近世離島社会の構造―伊豆諸島新島を事例に
八丈小島の集団離村をめぐる関係性―属島と本島
関係性のハブになる学校―愛知県佐久島の事例を中心に
嫌悪と分断―嫌煙の時代における秦野たばこ祭
市の再興と「集まりの場」からの展開―鳥取県・松崎三八市を事例として
人の縁から広がる地域の活性化―岡山県鏡野町上齋原おんな相撲の例より
はたらく仲間の関係性と地域コミュニティ―宮城県・牡鹿半島における災害復興と産業復興から
大正~昭和戦前期の地域社会における青年の生き方―いちき串木野市大里の事例から
「あきらめない」という生き方のゆくえ―山梨県南巨摩郡早川町茂倉の選択をめぐって
地域社会のゆくえ、家族のゆくえ

著者等紹介

小島孝夫[コジマタカオ]
1955(昭和30)年、埼玉県生まれ。筑波大学大学院修士課程環境科学研究科(文化生態学専攻)修了。修士(学術)。千葉県立大利根・安房・関宿城博物館学芸員を経て、現在、成城大学文芸学部教授。日本民俗学(生業論・環境論)専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品