内容説明
「大学に属してませんけど、なにか?」在野の研究者に資格はいらない。卒業後も退職後も、いつだって学問はできる!最強の学者くずれたちによる現役のノウハウが、ここに結集。
目次
第1部 働きながら論文を書く(“政治学”職業としない学問;“法学”趣味の研究;“批評理論”四〇歳から「週末学者」になる;インタビュー1 図書館の不真面目な使い方 小林昌樹に聞く;エメラルド色のハエを追って;点をつなごうとする話)
第2部 学問的なものの周辺(“専門なし”新たな方法序説へ向けて;“民俗学”好きなものに取り憑かれて;“文学研究”市井の人物の聞き取り調査;センセーは、独りでガクモンする;貧しい出版私史;インタビュー2 学校化批判の過去と現在 山本哲士に聞く)
第3部 新しいコミュニティと大学の再利用(“専門なし”“思想の管理”の部分課題としての研究支援;“共生論”彷徨うコレクティヴ;“哲学”地域おこしと人文学研究;インタビュー3 ゼロから始める翻訳術 大久保ゆうに聞く;アカデミアと地続きにあるビジネス)
著者等紹介
荒木優太[アラキユウタ]
1987年東京生まれ。在野研究者(専門は有島武郎)。明治大学文学部文学科日本文学専攻博士前期課程修了。2015年、第59回群像新人評論優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件



