目次
1 リトアニアのあらまし
2 言語
3 歴史
4 政治
5 近隣諸国との関係
6 経済・産業
7 教育・社会
8 文化・芸術
9 生活・習慣
10 日本との関係
著者等紹介
櫻井映子[サクライエイコ]
名古屋大学卒業、名古屋大学大学院博士課程修了(文学博士)。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、東京外国語大学・大阪大学講師。専門は、リトアニア語学・リトアニア文学、バルト・スラヴ学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
崩紫サロメ
16
様々な興味に応える良書。歴史部分はポーランド=リトアニア共和国の歴史を専門とする梶さやか氏が担当しており、特殊な事情を持つ同国の歴史の入門書として読むこともできる。また、リトアニア語は極めて古い形を残す言語であるが、テュルク系でユダヤ教の一派を信仰するカライム人の話すカライム語など、リトアニアは言語的にも魅力がある。良い面だけではなく、高いアルコール依存症率、自殺率など、リトアニアが抱える問題を多面的に扱っている。2020/09/02
K
3
杉原千畝の「命のビザ」のエピソードがまず思い浮かぶバルト三国のひとつ。ー13世紀のリトアニア大公国からポーランドとの連合王国時代、近隣列強国によるポーランド分割を経て一度国家としての消滅を見るが、ロシア帝国の崩壊、ソ連崩壊を経て現在に至るー バルト三国と一括りにしてもそれぞれの歴史、関係性は決して緊密な関係とまではいかない。それぞれの国の特徴を知って旅してみたいですね。2024/12/27
takao
1
中世では東欧最大の国家2024/11/29
土偶
0
セルゲイ・ロズニツァ監督の「ミスター・ランズベルギス」を見た時にサユディスと独立宣言前後のリトアニア共産党との関係にモヤモヤしたものが感じ取れたのだが、サユディスの顔が語る映画の見方とはまた異なる見解を偶然読めるとは。 これを踏まえて再度見るのが良さそう。 日本でもありがちな国家単一民族単一言語の醜悪さはここにも…。2023/11/21