出版社内容情報
自ら関心のある研究課題を選び、その課題を追究し研究を深め、多様な形態で成果を発表するお茶の水女子大学附属中学校の「自主研究プログラム」。教育が理想とする「自ら学ぶ」象徴的な教育実践例として、「自主研究」の紹介を通して子どもたちの学びの姿がどのように創出されるかを考察・詳解する。
はじめに[加賀美常美代]
? 自主研究の魅力[中山由美]
? 自主研究の3年間の流れ[木村真冬]
? 自主研究はどのように行われるか[佐藤吉高]
自主研究のいろは「課題設定・課題追究・まとめ」
〈コラム1〉遊びを中心とした幼稚園生活[杉浦真紀子・佐々木麻美]
? お茶太郎・お茶子の自主研究[佐々木善子]
1 本研究に入るまで
2 スパイラルな学び
3 さまざまな発表の機会
〈コラム2〉「主体的・対話的で深い学び」としての自主学習[戸張純男]
? 進化し続ける自主研究[薗部幸枝]
自主研究の歩み
自主研究を支え続けてきた同窓会(鏡影会)
〈コラム3〉「自主自律」と高等学校での実践例[佐藤健太・山川志保]
? 自主研究発表事例のいろいろ[西平美保]
グループ内発表
ポスターセッション
講堂発表
ビジュアル凝縮ポートフォリオ
自主研究集録
? 将来につながる自主研究――大学や社会で自主研究がいかに活かされているか[加賀美常美代]
1 中学校における関心事や取り組んだこと
2 自主研究のテーマ
3 自主研究の学びが高校、大学、社会でどのように活かされているか
4 これまでの人生を振り返って附属学校の教育やそこでの体験など自分自身の人生や価値観にどのように影響があると思うか
まとめ
〈コラム4〉好きなことを好きだと叫べる環境[三宅智之]
〈コラム5〉自らに問うて[金原凪沙]
〈コラム6〉他者を認める[戸部和久]
? 自主研究 困ったときのQ&A[西平美保]
おわりに[加賀美常美代]
沿革
お茶の水女子大学附属中学校[オチャノミズジョシダイガクフゾクチュウガクコウ]
編集
目次
1 自主研究の魅力
2 自主研究の3年間の流れ
3 自主研究はどのように行われるか
4 お茶太郎・お茶子の自主研究
5 進化し続ける自主研究
6 自主研究発表事例のいろいろ
7 将来につながる自主研究―大学や社会で自主研究がいかに活かされているか
8 自主研究 困ったときのQ&A
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
虎哲
Arick