自分の“好き”を探究しよう!―お茶の水女子大学附属中学校「自主研究」のすすめ

個数:

自分の“好き”を探究しよう!―お茶の水女子大学附属中学校「自主研究」のすすめ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 147p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750347240
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

自ら関心のある研究課題を選び、その課題を追究し研究を深め、多様な形態で成果を発表するお茶の水女子大学附属中学校の「自主研究プログラム」。教育が理想とする「自ら学ぶ」象徴的な教育実践例として、「自主研究」の紹介を通して子どもたちの学びの姿がどのように創出されるかを考察・詳解する。

 はじめに[加賀美常美代]



? 自主研究の魅力[中山由美]



? 自主研究の3年間の流れ[木村真冬]



? 自主研究はどのように行われるか[佐藤吉高]

 自主研究のいろは「課題設定・課題追究・まとめ」



 〈コラム1〉遊びを中心とした幼稚園生活[杉浦真紀子・佐々木麻美]



? お茶太郎・お茶子の自主研究[佐々木善子]

 1 本研究に入るまで

 2 スパイラルな学び

 3 さまざまな発表の機会



 〈コラム2〉「主体的・対話的で深い学び」としての自主学習[戸張純男]



? 進化し続ける自主研究[薗部幸枝]

 自主研究の歩み

 自主研究を支え続けてきた同窓会(鏡影会)



〈コラム3〉「自主自律」と高等学校での実践例[佐藤健太・山川志保]



? 自主研究発表事例のいろいろ[西平美保]

 グループ内発表

 ポスターセッション

 講堂発表

 ビジュアル凝縮ポートフォリオ

 自主研究集録



? 将来につながる自主研究――大学や社会で自主研究がいかに活かされているか[加賀美常美代]

 1 中学校における関心事や取り組んだこと

 2 自主研究のテーマ

 3 自主研究の学びが高校、大学、社会でどのように活かされているか

 4 これまでの人生を振り返って附属学校の教育やそこでの体験など自分自身の人生や価値観にどのように影響があると思うか

 まとめ



 〈コラム4〉好きなことを好きだと叫べる環境[三宅智之]

 〈コラム5〉自らに問うて[金原凪沙]

 〈コラム6〉他者を認める[戸部和久]



? 自主研究 困ったときのQ&A[西平美保]



 おわりに[加賀美常美代]



 沿革

お茶の水女子大学附属中学校[オチャノミズジョシダイガクフゾクチュウガクコウ]
編集

目次

1 自主研究の魅力
2 自主研究の3年間の流れ
3 自主研究はどのように行われるか
4 お茶太郎・お茶子の自主研究
5 進化し続ける自主研究
6 自主研究発表事例のいろいろ
7 将来につながる自主研究―大学や社会で自主研究がいかに活かされているか
8 自主研究 困ったときのQ&A

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

虎哲

2
以前お茶の水女子大学附属中学校の自主研究ラウンドテーブルを拝見し、どのような指導・学びの過程を経て出来たのだろうと思っていた。そんな中生協でこの本を見つけて渡りに船とばかりに購入し、即読了。国立大学附属学校には探究に取り組んでいるところが多いが、やはりそれぞれに違いがあり各校に個性に根ざした探究指導の文化が作られている。ただ課題設定段階の指導の重視や定期的な発表・協働の場作りなど共通する部分も多い。探究指導の体系化は近い。個人的にスパイラルな学び(70頁)は大事だと思ったので母校の総合学習に取り入れたい。2018/11/28

Arick

0
歴史のある「自主研究」の実践の内容、過程を分かりやすく伝えてくれる良書。「自主研究」は子どもの興味・関心で自由に課題を設定し(この課題設定の過程も丁寧に説明されている)、自らで探究していく学習。いわゆるやることが決まっていて、それをやらされる従来よく見られる学習とは対極にある。このような取り組みが全国の学校で行われれば、きっと社会はもっともっとおもしろくなると思う。2018/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13227911
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品