子どもの貧困と教育の無償化―学校現場の実態と財源問題

個数:

子どもの貧困と教育の無償化―学校現場の実態と財源問題

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月07日 01時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 193p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750345567
  • NDC分類 373.4
  • Cコード C0037

目次

1 はじめに―扉を開くと、不都合な真実が現れる(公教育を支えてきた私的負担;少子化の課題 ほか)
2 無償化に向けた諸課題(「集金袋」の思想;学校給食費の公会計化 ほか)
3 幼小中学校から大学まで公教育の無償化(資質・能力に応じた学歴学力保障;義務教育の無償化・子どもの貧困化 ほか)
4 市場化・民営化のなかの教育費(英米の教育市場化の実態;教員の多忙化の底にあるもの ほか)
5 まとめにかえて―学校から始める普遍主義の子どもの貧困対策(学校徴収金の諸問題の解決策;就学前から高等教育までの無償化 ほか)

著者等紹介

中村文夫[ナカムラフミオ]
1951年、埼玉県生まれ。立教大学法学部、明星大学通信制大学院(修士)修了。現在、教育行財政研究所主宰、専修大学非常勤講師。専門は教育行財政学、学校事務論、教育施設環境論ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品