著者等紹介
小林憲二[コバヤシケンジ]
1942年生まれ。立教大学名誉教授。東京大学修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Yamazon2030
65
2020(54) アメリカの奴隷制についての反対したストウ夫人の代表作! レポート提出の為に読む。 南部に売り飛ばされた黒人トム。逃げる混血奴隷エライザ。 アメリカの黒人問題の根深いなぁと実感!2020/10/06
無識者
12
第三者的な立場で読むと神の法に忠実に従うことで主に「ノン」ということで自由の領域を確保しているように思う。「アンクル・トム」は現在白人に媚を売る人の代名詞になっているが、それを知った当初作品歪めているように思った。しかしジェームズボールドウィン、マルコムX辺りの動画を探して見ていると評価が変わってくる。黒人は白人との絶対的差がある中で白人の恩情で生きることが許されてきた。いかにも奴隷主に付けられたトムという名前の優秀な黒人が殺されてしまったでは、「black lives matter」には不十分である。2020/06/07
あむちむ
4
2巻、興味を失う。 1巻は面白い。 奴隷制度反対のメッセージがちょいちょい熱く語られていて、冷めてくる。はやく物語を読ませろと度々思った。物語自体は面白く、訳も大人向けで良い。 中2歴史教科書より↓ 「ぼくを見てください。何から何まであなたと同じ人間として座っているじゃありませんか。…ぼくは、母が七人の子どもたちといっしょに競売に出されるのを見ています。子どもたちは母の目の前で一人ずつ別の主人に売られていったんですよ。…ぼくが主人の屋敷へ連れていかれるとき、最後に聞いたのが、母のうめきとさけび声でした。」2024/11/27
りっちー
4
誠実で優しく、しかも賢いのに、黒人と言う理由で白人に虐げられ、それでも前向きに生き続けるトムのお話。 こう言う時代が確かにあった事は知っておくべきだし、今も根強く差別が残っていることも目を背けてはいけない事だ思う。2024/03/24
たつや
4
ここのところ、奴隷に関連した本を手にしてしまう。なにかあるのだろうか?本書は冒頭から、借金の形に奴隷の中で優秀なトム一人でチャラにして欲しい、というが、もう一人子供をつけろと、黒人をまるで物として扱うシーンから始まる。とても宗教的ではあるが、トムは四年前からクリスチャンだ。奴隷についてまた、色々考えたい。2023/08/08