君を守ろうとする猫の話

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

君を守ろうとする猫の話

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月24日 22時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784093867108
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

お前なら、きっと本を取り戻せるはずだ。

幸崎ナナミは十三歳の中学二年生である。喘息の持病があるため、あちこち遊びに出かけるわけにもいかず学校が終わるとひとりで図書館に足を運ぶ生活を送っている。その図書館で、最近本がなくなっているらしい。館内の探索を始めたナナミは、青白く輝いている書棚の前で、翡翠色の目をした猫と出会う。

なぜ本を燃やすんですか?

「一番怖いのは、心を失うことじゃない。失った時に、誰もそれを教えてくれないこと。誰かを蹴落としたときに、それはダメだと教えてくれる友達がいないこと。つまりひとりぼっちだってこと」

ようこそ、新たな迷宮へ。

【編集担当からのおすすめ情報】
世界40カ国以上で翻訳出版!
奇跡のロングセラー
『本を守ろうとする猫の話』
シリーズ最新作!
『神様のカルテ』著者、
第2のライフワーク!

内容説明

幸崎ナナミは十三歳の中学二年生である。喘息の持病があるため、あちこち遊びに出かけるわけにもいかず学校が終わるとひとりで図書館に足を運ぶ生活を送っている。その図書館で、最近本がなくなっているらしい。館内の探索を始めたナナミは、青白く輝いている書棚の前で、翡翠の色の目をした猫と出会う。

著者等紹介

夏川草介[ナツカワソウスケ]
1978年大阪府生まれ。信州大学医学部卒。長野県にて、地域医療に従事。2009年「神様のカルテ」で第十回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。同作で10年本屋大賞第二位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

277
夏川 草介は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。7年前読了の第一作に続く、シリーズ第二弾、ゆるさ変わらずのブックス・ラバーズ・ライブラリー・キャット・ファンタジーの佳作でした。個人的には好きですが、著者の医療系の小説と比べると評価は低くなるんでしょうね。 頁数も222頁で拘ってるけど、どうせなら発売日も2.28ではなく、2.22が好かったにゃあ(=^・^=) https://dps.shogakukan.co.jp/kimiwomamoroutosurunekonohanashi/ 【読メ😻猫部】2024/04/05

hirokun

145
★4 夏川草介さんの著作は過去にも多数読んでいるのだが、この作品のような少しファンタジーの要素がある作品は初めて。しかしながら、文章をゆっくり嚙み締めながら読ませてもらった。己の欲望を追求し、欲望のままに生きることが『自由』といわれる現代社会。欲望をコントロールし、欲望から自由であることこそが真の『自由』ではないのか?こんな問いかけを分かり易い言葉を使って表現しているこの作品に強く惹かれた。哲学、倫理を本に抽象した表現こそ、目には見えないものの代表例であろう。2024/03/28

はにこ

130
前作をほとんど覚えていない。おじいちゃんが亡くなって、本屋を継ぐかどうかと迷っている子の話だったのはうっすらと。。今回は病弱な少女が主人公。子供の頃から割と本をよんでいたと思うけど、洋書は弱いのよね、昔から。今なら読めるかな。名作に触れたくなった。名作を差し置いて新しい本を乱読しているので、反省させられる内容だったな。2024/05/30

モルク

127
喘息の持病のある中2のナナミは毎日学校と図書館に通うだけの生活を送っていた。そんな中図書館の本がなくなっていることに気づき、翡翠色の目をした人の言葉を話す猫と共に本を取り戻しにいく。ファンタジー要素に溢れる一冊。お気に入りの本を暗記するくらい何度も繰り返し読んだ子供の頃の気持ちを思い出した。遥か昔に読みずっと手にしなかった名作の数々…また読んでみたくなった。2024/05/21

Nobu A

118
夏川草介著書12冊目。今年刊行の新刊を図書館予約3ヶ月後に入手。17年出版の「本を守ろうとする猫の話」の続編。前巻を読んでいたので物語展開に違和感はなかったが、ファンタジー系は正直苦手。前巻でお腹一杯。本の普遍的な重要性が軸となっているが、本の良さを示すのであれば名著をもっと登場させ具体的に何が良いのか、例えば我々に何を教えてくれるのか等、組み込んだ物語展開だと面白味も増す。ファンタジーの割には比較的皮相的。医者を主人公とする小説のような緻密な人物構築や精緻な物語展開が皆無。手抜きと感じるのは私だけ?2024/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21803583
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。