社会的養護児童のアドボカシー―意見表明権の保障を目指して

個数:

社会的養護児童のアドボカシー―意見表明権の保障を目指して

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 12時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 225p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750342689
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0036

目次

序章 本研究の課題と方法
第1章 子どもの権利擁護に関する先行研究
第2章 日本の児童養護施設入所児童に対する「権利代弁機能」の検討
第3章 イングランド・ウェールズの子ども参加政策とアドボカシーサービス
第4章 子どもアドボカシーサービスの全国基準と権利代弁機能
第5章 ケース会議におけるアドボカシーサービス
第6章 苦情解決制度におけるアドボカシーサービス
第7章 アドボケイトの養成方法
第8章 アドボカシーサービス提供システムの方法と課題
第9章 アドボカシーサービスの意義と課題―日本への示唆
第10章 日本におけるアドボカシーサービスモデルの構想―聴かれる権利の保障を目指して

著者等紹介

栄留里美[エイドメサトミ]
日本女子大学大学院人間社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学、鹿児島国際大学大学院福祉社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会福祉学)。独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、鹿児島国際大学福祉社会学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

20
イギリスの子どもアドボカシーサービスの実態について、子どもの権利条約第12条の意見表明権の保障という観点から分析した上で、日本における社会的養護の子どもに向けた政策提言を試みた論文。社会福祉学の博論であり、英国のシステムを把握するのが専門外には難しいが、子どもが意見を聴取される機会を保障されない場合には、虐待死事件という悲劇が起こる。被虐待児や障害のある子どもの場合、ソーシャルワーカーが考える「最善の利益」が優先されがちだが、独立性のある子どもアドボケイターが意見を聴かないと権利侵害となる。勉強になった。2023/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10085997
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品