司馬遼太郎がみた世界史―歴史から学ぶとはどういうことか

個数:

司馬遼太郎がみた世界史―歴史から学ぶとはどういうことか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月13日 02時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 273p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750341064
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0022

内容説明

歴史は本来、そこから知恵と希望を導きだすべきものなのである。でなければ人類は何のために歳月をかさねるのか、無意味になる。「歴史とは何か」「人間とは何か」を問い続けた作家の思索の航跡をたどる。

目次

第1章 視野を広げて―アイヌ・沖縄の交易圏
第2章 シャカが創始したのは?―仏教から考える
第3章 環境破壊の世界史―木を切って滅んだ文明
第4章 民族性は存在するのか?―ケルトの島から
第5章 近代市民社会の精神―オランダから考える
第6章 近代国家の陥穽―バスクとザヴィエルを訪ねて
第7章 自然に生かされて―草原からの世界史
第8章 近代的人間の形成―江戸期の合理精神
第9章 さまざまな普遍―世界史のなかの中国
第10章 朝鮮と日本―一衣帯水の歴史

著者等紹介

川原崎剛雄[カワラサキタケオ]
法政大学大学院日本史学専攻博士課程中退。駿台予備学校世界史科専任講師、筑波大学付属高校世界史・日本史講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆー

1
モンゴルあたりの遊牧民の記述で、《自然と馬や牛、それらを利用する遊牧民のような暮らしにいざとなったら戻れると考えれば、世の行く末も怖くない》という司馬遼太郎の言葉が残った。 また、武田鉄矢のラジオのGotoトラベルにについて話してた時かなんかだったと思うけど、本書の中にも《人が移動の原因はこの先に何があるのかという好奇心》とあって、なるほどなぁと思った。常に好奇心に動かされるよなぁ。2023/08/18

ますずし

0
図書館で、司馬遼太郎というキーワードのみで選んだ本書。うーん、何が言いたいのかよく分からんかった。2015/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9675944
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品