内容説明
日本の貧困問題を解決するために、マイクロファイナンスは応用できるのか?グラミン・アメリカの実践から学ぶ政策提言。
目次
第1章 アメリカの貧困と金融アクセス(アメリカの貧困の現状;アメリカの貧困層の金融アクセス)
第2章 グラミン・アメリカのビジネスモデル(組織の概要;マイクロファイナンスの融資スキーム;ローン実行の基本構造;具体的なオペレーションの仕組み;グラミン・アメリカのビジネスモデルの特徴)
第3章 グラミン・アメリカの借り手の女性たち(借り手の女性たちのビジネス;借り手の女性たちのストーリー)
第4章 グラミン銀行とグラミン・アメリカ(グラミン銀行の仕組み;バングラデッシュとアメリカの社会経済状況の相違点と共通点;グラミン銀行とグラミン・アメリカの相違点と共通点;「逆開発」の潮流)
第5章 日本への応用可能性(日本の貧困の現状;日本・アメリカ・バングラデッシュの社会経済状況の相違点と共通点;日本への応用可能性;マイクロファイナンス発展のための法制度と政策支援の方向性)
著者等紹介
菅正広[カンマサヒロ]
米国コロンビア大学ビジネススクール客員研究員。グラミン・アメリカシニア・アドバイザー。グラミン・プリマケアシニア・アドバイザー。1956年福島県生まれ。1980年東京大学経済学部卒業、同年大蔵省入省。1984年英国ケンブリッジ大学修士(MA)。相馬税務署長、国税庁・証券局課長補佐、主計局主査、OECD(経済協力開発機構)税制改革支援室長、財務省国際局・関税局課長、大臣官房参事官、北海道大学公共政策大学院教授、アフリカ開発銀行理事(日本、ブラジル、オーストリア、サウジアラビア、アルゼンチン代表)などを経て、2013年より現職。北海道大学公共政策大学院研究員、FDA(NPO)理事、難民起業サポートファンド(難民マイクロファイナンス)顧問などを兼務。2014年7月から世界銀行日本代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒデミン@もも
ヒデミン@もも
okadaisuk8
Sho-ta
takao
-
- 和書
- 社会福祉 1・2