貧困克服への挑戦 構想 グラミン日本―グラミン・アメリカの実践から学ぶ先進国型マイクロファイナンス

個数:

貧困克服への挑戦 構想 グラミン日本―グラミン・アメリカの実践から学ぶ先進国型マイクロファイナンス

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月31日 23時01分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750340418
  • NDC分類 338.2
  • Cコード C0033

内容説明

日本の貧困問題を解決するために、マイクロファイナンスは応用できるのか?グラミン・アメリカの実践から学ぶ政策提言。

目次

第1章 アメリカの貧困と金融アクセス(アメリカの貧困の現状;アメリカの貧困層の金融アクセス)
第2章 グラミン・アメリカのビジネスモデル(組織の概要;マイクロファイナンスの融資スキーム;ローン実行の基本構造;具体的なオペレーションの仕組み;グラミン・アメリカのビジネスモデルの特徴)
第3章 グラミン・アメリカの借り手の女性たち(借り手の女性たちのビジネス;借り手の女性たちのストーリー)
第4章 グラミン銀行とグラミン・アメリカ(グラミン銀行の仕組み;バングラデッシュとアメリカの社会経済状況の相違点と共通点;グラミン銀行とグラミン・アメリカの相違点と共通点;「逆開発」の潮流)
第5章 日本への応用可能性(日本の貧困の現状;日本・アメリカ・バングラデッシュの社会経済状況の相違点と共通点;日本への応用可能性;マイクロファイナンス発展のための法制度と政策支援の方向性)

著者等紹介

菅正広[カンマサヒロ]
米国コロンビア大学ビジネススクール客員研究員。グラミン・アメリカシニア・アドバイザー。グラミン・プリマケアシニア・アドバイザー。1956年福島県生まれ。1980年東京大学経済学部卒業、同年大蔵省入省。1984年英国ケンブリッジ大学修士(MA)。相馬税務署長、国税庁・証券局課長補佐、主計局主査、OECD(経済協力開発機構)税制改革支援室長、財務省国際局・関税局課長、大臣官房参事官、北海道大学公共政策大学院教授、アフリカ開発銀行理事(日本、ブラジル、オーストリア、サウジアラビア、アルゼンチン代表)などを経て、2013年より現職。北海道大学公共政策大学院研究員、FDA(NPO)理事、難民起業サポートファンド(難民マイクロファイナンス)顧問などを兼務。2014年7月から世界銀行日本代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒデミン@もも

23
購入2017/11/23

ヒデミン@もも

21
購入2017/11/23

okadaisuk8

1
バングラデシュ発祥のグラミン銀行の、米国での取り組みを分析し、日本に応用可能かどうかを論じる。同じ先進国であり、格差拡大など傾向を後追いをしている感も強いだけに、筆者の日本でもグラミン銀行が求められ、成功する可能性があるとの指摘は納得できる。2019/08/06

Sho-ta

0
世界の富の配分のインバランスは、決してリソース不足ではなく、経済システムの失敗に本質がある。アメリカでグラミン銀行が成功して日本でできないわけがない。米国では家族人数に応じ貧困ラインを定義。グラミンは米国ではCAGR150%、100m$@2013まで拡大。先進国でも必要。グラミン米国特徴は、無担保MF、グループレンディング、信用履歴構築、貯蓄習慣形成、金融リテラシー向上、ソーシャルネットワーク構築。米国では、都会に存在しなくなったコミュニティやつながりを回復再生することにも貢献する。

takao

0
☆バングラデシュの成功を引っさげて、バングラデシュ人がアメリカの貧困に立ち向かう。 いやー、おもしろいな。また、筆者が関わりNPOの理事長は、IT企業で社会的弱者を積極的に雇用しているとのこと。ポイントは仕事を細かく切り分け、能力に応じて仕事を用意している。2018/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8191792
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品