著者等紹介
ジョーンズ,アンドリュー[ジョーンズ,アンドリュー][Jones,Andrew]
バークベックカレッジ(ロンドン大学)地理学・環境開発学部長、経済地理学教授
佐々木てる[ササキテル]
青森大学社会学部准教授。早稲田大学文化社会研究所招聘研究員。筑波大学社会科学研究科修士(博士:社会学)。専門は国際社会学、特にグローバリゼーション、ナショナリズム、エスニシティ研究。具体的な研究対象としては日本国籍を取得した在日コリアン(コリア系日本人)
穐山新[アキヤマアラタ]
1977年茨城県生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了を経て早稲田大学文化社会研究所招聘研究員
明戸隆浩[アケドタカヒロ]
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。関東学院大学ほか非常勤講師。専攻は社会学・社会思想、専門は多文化社会論、知識人論など
大井由紀[オオイユキ]
南山大学准教授。一橋大学大学院修了(博士:社会学)。専門は移民やアジア系アメリカ人とグローバル化
新倉貴仁[ニイクラタカヒト]
日本学術振興会特別研究員。東京大学情報学環・学際情報学府博士課程単位取得退学。専門はナショナリズム研究、知識社会学、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
4
2006年初出。hyperglobalist(8頁)なる言葉は初めて知った。各用語説明においても、重要用語は明朝体太字で強調されているため、専門用語についても知らないものはピックアップすることができる。やはり、反グローバリゼーションに関連する概念は、従属論や世界システム論、U.ベックやN.クラインなどの論客の名前にはピンとくるものがある。99%のためのグローバリゼーションとは何か、という視点である。1%のためでは社会がもたないので。ジョン・トムリンソンの文化のグローバリゼーションは覚えておく(67頁)。2013/06/09
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢に選ばれたなら、優雅に演じてみ…
-
- 和書
- バニラセックス