障害者ソーシャルワークへのアプローチ―その構築と実践におけるジレンマ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 268p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750333854
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0036

目次

第1部 障害者ソーシャルワークの構築(障害者にとってソーシャルワーカーは必要か―「専門職」の限界と自己改革;障害者ソーシャルワークにおける新たな交互作用モデル―「開き直り」戦略をとおして;障害者ソーシャルワークの提案する専門家像―フレックスナーの専門職論の呪縛から離れて)
第2部 実践におけるジレンマ(知的障害者の「自己選択」をめぐるジレンマ―ワーカーのジレンマ経験から支援関係を見直す;支援者の不適切なパワー行使の抑制と「本人中心」の価値化―脳性麻痺者のひとり暮らし支援をとおして;エンパワーメント実践の再考―ハンセン病問題学習におけるジレンマの再配置;職業訓練における指導員のジレンマ―職リハの取り組みをとおして;福祉用具は障害者を幸福にするか―アイデンティティ構築とディスアビリティの狭間で)

著者等紹介

松岡克尚[マツオカカツヒサ]
1963年生まれ。関西学院大学人間福祉学部教授。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了。博士(社会福祉学)

横須賀俊司[ヨコスカシュンジ]
1963年生まれ。県立広島大学保健福祉学部准教授。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YASU

0
伝統的に,障害者に対しては治療・教育・訓練という志向が強く,生活支援としてのソーシャルワークは弱かった.他方で近年は,専門職・専門的支援そのものへの批判も顕在化し,ソーシャルワークは不要だとの見方もある.その克服は可能か,という視点での専門的論文集.2020/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3168467
  • ご注意事項