排除する学校―特別支援学校の児童生徒の急増が意味するもの

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 266p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750331829
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

内容説明

特別支援学校に通う児童生徒が急増し、現場では混乱が起きている。1学級に定員以上の児童生徒を在籍させ、それでも教室が足りず、会議室や相談室を教室に転用。学校を新設しても、それを上回る勢いで生徒が増加している。子どもたちの教育環境は低下する一方だ。なぜ、特別支援学校に児童生徒が集まってくるのか。養護学校の元校長であり、牧師でもある著者が、現場での豊富な体験をもとに、学校の「排除」の問題と、理想の教育や社会はどうあるべきかを語る。

目次

第1章 なぜ特別支援学校の児童生徒は急増しているのか(特別支援学校の過大規模化;過大規模化の背景にあるもの;特別支援教育への無理解;特別支援教育をめぐる排除の実態)
第2章 学校の非寛容(高等学校教育を考える;学校と警察との連携が意味するもの)
第3章 特別支援教育から支援教育へ(障害と特別な教育的ニーズ;特別支援教育の視座から見える教育課題;神奈川の支援教育)
第4章 「自立活動」必修化のすすめ(特別支援教育における自立活動の役割;すべての児童生徒に自立活動の授業を)
第5章 インクルージョン社会の実現に向けて(インクルージョンとは何か;社会変革を教育目標に掲げた学校)

著者等紹介

鈴木文治[スズキフミハル]
田園調布学園大学教授(特別支援教育、インクルーシブ教育担当)。1948年長野県生まれ。中央大学法学部法律学科卒業、立教大学文学部キリスト教学科卒業。川崎市立中学校教諭、神奈川県立第二教育センター、神奈川県教育委員会、神奈川県立平塚盲学校長、神奈川県立麻生養護学校長などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナナシ

2
【p173 「困った子」のイメージができ上がる背景には、集団指導という従来の指導体制に基づく考え方がある。「みんな一緒がいい」とする価値観は、そこからはみ出る子どもへの批判を生みやすく、排除しようとする雰囲気が生まれやすい。】教える側の意識の変化、枠組み作りの変化が大切。2016/04/06

ayuchinu

0
学校内で読むには挑戦的なタイトルですが、非常に考えさせられた内容でした。 通常学級と支援学級、特別支援学校との線引き、意識の違い。 古い体質の紐解きが出来ました。 子ども主体の学び、学校教育の在り方が問われている今、関係者のみならず、保護者も知っておきたい知識が満載です。 障害者という概念を無くし、ノウハウを共有していかなければ、学校の未来は無いと思いました。 特別支援の技術と人を使わない手はありません。もっと枠組みをとっぱらい、教えてもらうべきです。2022/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/586362
  • ご注意事項

最近チェックした商品