イラスト版子どもの認知行動療法<br> だいじょうぶ 自分でできる後ろ向きな考えの飛びこえ方ワークブック

個数:

イラスト版子どもの認知行動療法
だいじょうぶ 自分でできる後ろ向きな考えの飛びこえ方ワークブック

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 90p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784750331089
  • NDC分類 K146
  • Cコード C0337

内容説明

後ろ向きな考えって、いったいなに?どんなふうに始まるの?どうすれば、飛びこえられるの?6~12歳の子どもを対象としたセルフヘルプ用のガイドブック。

目次

きみ、前に進めなくなったらどうする?
後ろ向きな考えって、いったいなあに?
後ろ向きな考えはどんなふうに始まるの?
強さとやわらかさ
練習その1:ハードルを飛びこえる
コーチを見つけよう
練習その2:昔のことを置いていく
練習その3:脳の表と裏をひっくり返す
練習その4:ハイタッチゲーム
怒りがじゃましたら、どうする?
前向きな考え方でいつづけるには?
きみなら、きっとできる!

著者等紹介

ヒューブナー,ドーン[ヒューブナー,ドーン][Huebner,Dawn]
アメリカ・ニューハンプシャー州エクセター在住の臨床心理学者。子どもと親の治療を専門とする。心理学のヘルスサービス提供者として国に登録されており、アメリカ心理学会、不安障害協会アメリカ支部、強迫神経症財団、選択無言症団体など、数々の心理学関連団体に所属

マシューズ,ボニー[マシューズ,ボニー][Matthews,Bonnie]
多くの児童書や100冊を超える雑誌のイラスト、包装紙、カード、缶詰のラベル、「ランズエンド」の子ども服カタログなどのイラストを手がける。アメリカ・メリーランド州ボルティモア在住

上田勢子[ウエダセイコ]
東京生まれ。1977年、慶應義塾大学文学部社会学科卒。79年より、アメリカ・カリフォルニア州在住。カーメル写真センター理事。写真評論などに従事しながら、児童書、一般書の翻訳を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へっけ

13
認知行動療法を子供に分かりやすく解説した内容。大人が読んでも非常にためになると思う。物事の悪い面ばかりが気になることは、利き腕と同じで良い面に着目する思考へなかなか変容できない。でも訓練次第で少しずつ、脳は変わっていく。悪いことがあったら、そのときどうすれば良かったか5つ考えてみる、怒りが先行していたら一休みの仕方を身につける。書くと簡単だけど、実践するのは難しい。でも子供とこの本の内容を取り入れた接し方に努めれば、強く育つのかもしれないなと、「良い面」で捉えることができた。2020/04/09

書の旅人

11
この様な本があると借りてきてくれた本なので、全巻読むことは出来なかったのですが、これは図書庵に並べたいです。書き込み出来るのですが空白なので、学校図書だから出来なかったのかなと思いつつ、読み進めていると、鉛筆で書かれた後、消してあるページが…。やはり、その様ですね。では、全てに剥がせる紙を貼り、思ったことを自由に書き込める様にしましょう。2018/12/03

ころも

9
脳には癖がある。わるい面に目がいってしまう脳なら、よい面を見つける訓練をする。柔軟性を身につける。そのためにはまず、思考の癖の自覚から。自分にとってはあまりに自然な思考すぎて、後ろ向きな考えであることに気づいていないことすらある。ものごとにはかならず裏面と表面がある。脳を裏から表にひっくり返す練習。2016/05/08

ひろか

8
先日受講したTF-CBT introductoryの中で、認知をテーマとする回でのネタに使われていたため早速購入。ワークブックと絵本の中間みたい。2019/07/17

じじちょん

3
そういう考えにさせてる事物は何だろう?という焦点の当て方が面白かった。メタ認知が行えるような手順が非常に分かりやすいです。信頼できる大人と一緒にするワークブックなので、子ども一人では解決できないかな。2016/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/901151
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品