目次
第1章 離散家族研究の現況
第2章 離散家族の範疇
第3章 離散家族研究の方法論―口述史
第4章 北側では離散家族問題をどのように認識してきたのか
第5章 われわれは反共戦士ではない―下からの反共イデオロギー崩し
第6章 解放直後の越南者のソウル定着―越南者の社会・政治的活動を中心に
第7章 戦争と空間、人間の社会学的出会い―束草の越南者共同体を中心に
第8章 朝鮮戦争と人々
結び 国境のない文化を創造する離散家族共同体
著者等紹介
藤目ゆき[フジメユキ]
大阪大学准教授。アジア現代女性史研究会代表。専攻は日本近代史、女性史
金貴玉[キムグィオク]
漢城大学校教養科助教授(社会学)、同校戦争と平和研究所所長、ソウル大学校大学院社会学修士・博士(1991年、1999年)。ソウル大学校社会発展研究所と女性研究所の常勤研究員、韓国精神文化研究院と韓国文化政策開発院などを経て、慶南大学校北韓大学院客員教授、聖公会大学校社会文化研究院研究教授を務めた。主要関心事は分断と戦争、統一と平和、離散家族と女性、分断を越える人々、ディアスポラ共同体にわたり、関連研究のために現地調査と口述史方法論を通じて人々の記憶のなかに埋もれている資料を発掘、整理する仕事をしている。主な著書・論文に『中国朝鮮族社会の変化―1990年以降を中心に』(共著、ソウル大学校出版部、2005年、2006年大韓民国学術院優秀著書)、『離散家族、‘反共戦士’でも‘アカ’でもない…―離散家族問題を見る新しい視角』(歴史批評社、2004年、2005年大韓民国学術院優秀著書)、『越南民の生活経験とアイデンティティ―下からの越南民研究』(ソウル大学校出版部、1999年、同校優秀論文賞受賞)など多数
永谷ゆき子[ナガヤユキコ]
通訳・翻訳業。アジア共同行動(AWC)日本連絡会議全国事務局員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 家族の風景95章