失われる文化・失われるアイデンティティ

個数:

失われる文化・失われるアイデンティティ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 403p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750324777
  • NDC分類 316.8
  • Cコード C0339

出版社内容情報

自然誌というフィールドワークに基づく新たな人類学の理論・方法論を試み、ロシア・カムチャツカ半島のトナカイ遊牧民コリヤークの人々がその生態と世界観を結びつける儀礼を通して、自然と宇宙における生と死の永遠の循環の中で生きていることを明らかにする。

内容説明

先住民文化の現在をテーマ別に掘り下げて、その文化体系の崩壊過程に焦点をあてつつ問題提起をするのが、「むすび」の巻の課題である。

目次

言語
コスモロジー・精神世界
経済
政治・法律
ジェンダー
民族芸能
儀礼
都市・人口
環境・観光
教育・医療
植民地主義

著者等紹介

綾部恒雄[アヤベツネオ]
国連ユネスコ企画専門員、九州大学、筑波大学、京都文教大学教授(副学長)。この間スタンフォード大学、ペンシルベニア大学、マサチューセッツ大学、マッギル大学などの客員教授などを歴任。城西国際大学人文学部客員教授。筑波大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

1
今日のグローバリゼーション下での少数民族の価値は、どう変容していくのか。たとえば、「環境との相互作用のなかで生み出してきた適応戦略、いわば一種のクッションこそ文化だ」(p.29)とう認識がある。多くの地域の文化事例を取り上げつつ、特に評者が注目したのは、石森氏の「内発的観光開発」という概念である(p.315~)。「地域社会の人々や集団が固有の自然資源や文化資源を持続的に活用することによって、地域主導による自律的な観光のあり方を創出する営み」(p.315)である。多くの地域に普及してほしい考えだろう。2012/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/190409
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品