- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
AS(アスペルガー症候群)ってなに? どんな感じがするの? ASの少年アダムが紹介する自分の世界。誤解されがちな彼らの行動の真意や彼らの感覚を知れば、もっとうまくつきあえる。ASの仲間、生徒、子どもを持つ人たちへの、本人からのメッセージ。
訳者まえがき
謝辞
序文 エリザベス・ニューソン(早期診断センター)
アスペルガーしょうこうぐんの少年、アダムのしょうかい
気もちを読むこと
声の感じ
みんなと遊ぶとき
うるさい音
人がたくさんいるとこんらんしちゃうんだ
急に変化が起こると……
運動能力
すごく興味があること
アスペルガーしょうこうぐんってなに?
みんなにおねがいしたいこと
先生にしてほしいこと
推薦図書・インターネット・団体
訳者まえがき
最近はちょっと大きな本屋さんに行けば、アスペルガー症候群に関する本もたくさん目にするようになりました。とはいえ、この本の代わりになるような本は少ないのではないでしょうか? この本の原題はCan I tell you about Asperger Syndrome?: A guide for friends and familyといいます。アスペルガー症候群の子を持つ現役お母さんが、クラスメートや本人に向けて書いた、シンプルでとても役に立つ本です。
これからページをめくっていただいたら分かりますが、この本では、アスペルガー症候群の特徴のことを、決して否定的にはとらえていません。
「苦手なこともあるけど得意なこともいっぱい。ちょっとした工夫があれば、もっともっと楽しく学校で過ごせるよ!」
そんなメッセージが詰まっています。
そしてあなたが、あなたの大切なアスペルガー症候群のお子さんや、兄弟姉妹、クラスメートにこの本を読ませてあげようと思っているのでしたら、余白にお子さん独自の特徴をチョッピリ書き加えてあげてください。そうすればこの本はさらに役立つものになるでしょう。アスペルガー症候群のお子さんは、共通の特徴をもちますが(そしてこの本には実にそれを簡潔にまとめてありますが)、それぞれみんな、とってもユニークですから!
2006年 春
新緑まぶしい京都にて
長倉いのり
目次
アスペルガーしょうこうぐんの少年、アダムのしょうかい
気もちを読むこと
声の感じ
みんなと遊ぶとき
うるさい音
人がたくさんいるとこんらんしちゃうんだ
急に変化が起こると…
運動能力
すごく興味があること
アスペルガーしょうこうぐんってなに?
みんなにおねがいしたいこと
先生にしてほしいこと
著者等紹介
ウェルトン,ジュード[ウェルトン,ジュード][Welton,Jude]
自閉症の息子を持つ母。もともとは自閉症を専門とした児童心理学のトレーニングを受けていたが、メインの仕事は芸術分野の記事を書くフリーランスのライター
テルフォード,ジェイン[テルフォード,ジェイン][Telford,Jane]
イラストレーター
長倉いのり[ナガクライノリ]
1999年、山口大学医学部卒。現在、京都市児童福祉センター勤務。児童精神科医
門眞一郎[カドシンイチロウ]
1973年、京都大学医学部卒業。現在、京都市児童福祉センター副院長。児童精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
anchic
りお@積読本増加中
fn23
-
- 和書
- 植物人間の記録