中高生のためのアメリカ理解入門

個数:

中高生のためのアメリカ理解入門

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 123p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784750322001
  • NDC分類 295.3
  • Cコード C0037

出版社内容情報

若者に身近なテーマを入り口にして「アメリカの全体像」に迫る日本ではじめての教材集。中高生が「読み物」としても楽しめ、かつ参加型学習のアクティビティも多数収録された総合学習に最適なテキスト。精選された参考文献やURLも多数収録。

はじめに
Part 1 過去と未来のパノラマ
 テーマ1 ニューヨーク・ニューヨーク~アキコの歩いたニューヨーク~
Part 2 暮らしを支えるもの、変えるもの
 テーマ2 高校生クリスの自動車通学
 テーマ3 朝ごはんは何?~アメリカの食生活~
 テーマ4 ビル・ゲイツとコンピュータ
Part 3 自立にむけて
 テーマ5 アマンダは悩んでいる~アトランタ郊外の高校生はいま~
 テーマ6 いつから大人?~アメリカの家族~
 テーマ7 はるかの結婚
Part 4 アメリカン・ドリームの読みとき方
 テーマ8 東京ディズニーランド大研究~夢と魔法の王国~
 テーマ9 スピルバーグとアメリカ映画~巨大エンターテインメント産業~
 テーマ10 メジャーリーグ野球を通して見るアメリカ
Part 5 多文化社会のかげに
 テーマ11 アメリカの学校に転校するアツシ~英語のチカラ~
 テーマ12 銃で撃たれた日本人高校生
 テーマ13 ある日系人家族「マツダ家」の人々
Part 6 どんな未来が?
 テーマ14 NASAの夢
 テーマ15 いつ生まれる!? 女性大統領~アメリカ社会とジェンダー~
 テーマ16 アメリカって、スーパーパワー?

はじめに(米国理解研究会・代表 日本大学教授 渡部 淳)
それぞれにとってのアメリカ
 テレビや新聞でアメリカのニュースが流れない日はありません。私たちの身のまわりにも、アメリカにまつわる情報や品物があふれるようにあります。それに、世界の政治や経済の中心に、いつもアメリカがいます。
 その一方で、多くの人が「いろんなイメージはあるけれど、『これがアメリカだ』と言い切れるほど、アメリカについて知っているわけじゃないなあ」と感じています。
 この本では、そんな「知っているようで知らないアメリカ」、「見る人によっていろいろな見方ができる、多面体のようなアメリカ」に迫ってみようと思います。
身のまわりにあるアメリカが素材
 とは言っても、これはけっして研究書のようなむずかしい本ではありません。16テーマの目次からおわかりのように、あくまでも「私たちの身のまわりにある身近なアメリカ」、「若者の視点からみたアメリカ」にこだわって書かれている教材集だからです。
 執筆したのは、日ごろから中高生と接している現役の教師たち。いずれも、この本づくりのために創設した「米国理解研究会」のメンバーで。キャリア20年をこすベテく知りたいなあ」「自分で調べるのもいいなあ」とか、「どうせなら仲間といっしょに考えたいなあ」「先生といっしょに取り組むのもいいなあ」などと思ったら、ぜひこのページを活用してください。1人で調べたり、教室の仲間とアクティビティを通して考えたりする手がかりが、あちこちにちりばめられています。アクティビティというのは、ゲーム、話し合い、歌、作品制作、発表、演技などのように、生徒が参加できるさまざまな活動をまとめて表現することばです。
3 最後の2ページは授業の実況中継。各テーマの内容を執筆した人が、実際に授業で試したときのようすを報告しています。このページを読むと、授業内容やアクティビティへの取り組み方がわかるだけでなく、学校ごとにそれぞれ異なる教室のふんいき、思わず「ほーっ」とうなりたくなる意外な授業展開、それに教師たちが感じる“どきどき感”を知ることもできます。あなたが、これまで行ったことのない教室をあちこちたずね、ちょっと内側からのぞいてみる気分で、授業というものの不思議さとおもしろさを味わっていただけたら、と思います。
使い方はいろいろ
 少々、欲ばったねらいをもつ本ですが、それはとりもなおさず、いろい

内容説明

「私たちの身のまわりにある身近なアメリカ」「若者の視点からみたアメリカ」にこだわって書かれた、16のテーマからなる教材集。

目次

1 過去と未来のパノラマ(ニューヨーク・ニューヨーク―アキコの歩いたニューヨーク)
2 暮らしを支えるもの、変えるもの(高校生クリスの自動車通学;朝ごはんは何?―アメリカの食生活 ほか)
3 自立にむけて(アマンダは悩んでいる―アトランタ郊外の高校生はいま;いつから大人?―アメリカの家族 ほか)
4 アメリカン・ドリームの読みとき方(東京ディズニーランド大研究―夢と魔法の王国;スピルバーグとアメリカ映画―巨大エンターテインメント産業 ほか)
5 多文化社会のかげに(アメリカの学校に転校するアツシ―英語のチカラ;銃で撃たれた日本人高校生 ほか)
6 どんな未来が?(NASAの夢;いつ生まれる!?女性大統領―アメリカ社会とジェンダー ほか)

著者等紹介

渡部淳[ワタナベジュン]
1951年秋田県生まれ。日本大学文理学部教授(国際理解教育論、教育内容・方法論)。教材開発を目的に米国理解研究会を創設し、『中高生のためのアメリカ理解入門』の出版を実現する。これまでにも、日韓米の高校生が演劇的発表を創りだす「グローバル・クラス」、日本人教師16名がニューヨークの現地校でいっせいに授業をおこなう「ジャパン・デー」など、数々の実験的プログラムの企画・運営にあたってきた。著書に『教育における演劇的知』(柏書房/第42回演劇教育賞・特別賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品